2006年02月09日 バックナンバー

« 2006年02月08日 | トップ | 2006年02月10日 »

2006年02月09日

mixiのポータル化、はてなの窮屈(日常非日常)

以前から何度か書いてると思うけど(記憶が・・・歳だ;^^)、既存のポータルサイトや日記サイトなどがSNS機能や「アンテナ」機能を実装し、統合的なパーソナルポータルを目指しているが、今度はSNSの代表格である mixi がニュース配信を統合しだした。
おそらく次は外部へのアンテナとか通販サイトとの連携とかあれこれ載せてくるに違いない。
まぁ、それはそれで戦略としてわからなくはないが、その前にまず「βversion」の文字が取れるくらいに「本業」を充実させろよな、と思う。
特にコミュニティ機能が貧弱すぎ。
そもそもトピックの一覧さえないのはどうしたもんだろう。
最初っからいる人はいいとしても、後からコミュニティに参加した人には現在活発なトピックは「見える」から良いとしても、すでに終わってるトピックでどんな話が交わされたのかもわからない。さらに自分がどこまで読んだのかも記憶されないので、非効率だし・・・とか色々。

一方、はてなもあれこれ「脆弱性」を突いてくるいたずらっ子達への対策におおわらわ。
background 属性の XSS 脆弱性について
しかし、一方でそこまでやらなくても良いんじゃないか?と言う議論もある。対策するにしても、単純に禁止してしまうのではなく、たとえば日記を書くとか設定を変更するとか、そういう「セキュア」な部分だけ別ドメインに振り替えて、読むだけの時のログインと(クッキーを)分けてしまった方が良いのではないか、と言うのだ。
いずれにしても、現在のはてなは制約が多く、もっと自由にアフィリエイトやカウンターや凝ったデザインをしたいと思ってる人には窮屈すぎるようだ。
野放しに何でもありと言うのは無理としても、そのあたりのバランスを考えて行かないといずれユーザも離れてしまうだろう。

はてなと云い、mixi と云い、それぞれの分野では現在はトップだとしても、このまま行けば、ブログや質疑応答、あるいはSNS機能等々を充実させてきている検索・ニュース系や通販系のポータルサイトなどにいずれは喰われてしまうだろう。ま、良いけどね。お好きに(笑

投稿者 shoda T. : 13:46 | コメント (6) | トラックバック