2008年01月 バックナンバー

« 2007年12月 | トップ | 2008年02月 »

2008年01月31日

Qtraxが無料の合法P2P音楽配信サービス(ニュースの視点)

米Qtraxは1月28日(米国時間)から無料の合法P2P音楽配信サービス「QTRAX V.2 Beta」を開始した。アーティストや著作権所有者に対する楽曲使用料は広告収入で賄うので、ユーザは楽曲を無料でダウンロードできる。
⇒ http://www.qtrax.com/

ダウンロードや再生には iTunes ライクな専用プレーヤを使用するが、これはオープンソースなプレーヤである Songbird をカスタマイズしたもの。

鍵を握る楽曲だが、今のところ大手音楽レーベルとの契約は出来ていないようで、広告もどれだけ集まるのか・・・
Qtraxはサービス開始時に四大音楽レーベルの楽曲を無償で提供すると約束していたが、いずれのレーベルも契約締結の事実を否定しているという。

別のニュースでは、四大音楽レーベルは Last.fm などのストリーミング専用の無料音楽配信サービスやSNSとの提携を進めていると云われる他、iTunes Music Store や Amazon 等でのプロテクトフリーなMP3による楽曲販売を行なっていることや(いずれも米国内のみ)、音楽配信だけでなく、他のサービスでも公告ベースの無料サービスだけでうまく行っているところは少ない。
いずれは有償サービスとの組み合わせに転換するか、先につぶれてしまうか。

どちらにしても、米国ではリーズナブルな価格でプロテクト無しの音楽配信が主流になるのは間違いなさそうだ。
たびたび報じているように、私的録音録画補償金制度など、がんじがらめの二重取り、三重取りシステムの構築に汲々としているどこかの国・・・ネット分野でも国際社会で孤立していくのではないかと心配だ(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 18:48 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月24日

メール読むだけでルータが乗っ取られる?(ニュースの視点)

22日(米国時間)、米シマンテックはブロードバンドルータの設定を勝手に変更する悪質なメールが確認されたとして注意を呼びかけた。
シマンテックは1年くらい前に、こういった攻撃が可能であることを公表し「ドライブバイ・ファーミング」と命名していたが、今回、実例が初めて確認されたと言うわけだ。

今回確認されたのはHTMLメールを使ったもので、メールはグリーティングカードの通知メールに見せかけてあり、このメールをHTMLメールに対応したメールソフトで表示させると、メールに仕込まれたコードが実行され、ブロードバンドルータへ設定変更のデータ(HTTP GETリクエスト)が送信される。
もちろん、これが効果を発揮するためにはいくつかの前提条件があるわけだが・・・
まず、ルータと言っても機種により設定方法が異なるから、この攻撃は特定の機種に限定したものとなる。また、普通はこれらの設定画面はパスワードにより保護されているが、出荷状態のままであればパスワードが設定されていなかったり、特定の固定値になっているものがほとんどである。

今回のものは、メキシコのある有名銀行のWebサイトにアクセスしようとすると、その銀行サイトに見せかけた偽サイトに誘導されるように設定が変更されると言う。偽サイトでは個人情報の入力を要求する。
今回狙われたルータは、メキシコでよく使われているモデルのようで、偽装された銀行もメキシコの銀行であるところから、明らかにメキシコ人を狙ったもののようだ。

次から次と現れる様々な手口・・・しかし、今回のものは一年前にシマンテックが予想し公表した手法がほぼそのまま再現されたと言うことで、セキュリティソフト会社の「マッチポンプ」とまでは言わないけれど・・・
なんだかなぁ、な面があることも否めない。

...
投稿者 shoda T. : 12:34 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月11日

松下電器産業、今秋「パナソニック株式会社」へ。(ニュースの視点)

10日、松下電器産業(株)の大坪文雄社長は記者会見で、2009年中にブランドをパナソニックに統合するとともに、今年10月1日付けで社名をパナソニック(株)に変更する予定であることを発表した。
社名変更は定款変更が必要であるため、6月下旬の定例株主総会での特別決議を経て正式決定する。

「ナショナル」ブランドは1925年から、「Panasonic」ブランドは1955年から使用しているが、近年は海外での知名度の高いパナソニックへの統合を進めてきた。子会社、関連会社ではすでに多数がパナソニックを冠した社名になって来ており、CI戦略だけでなく、世界戦略上もブランドと社名の統一は必須との判断から、本体のパナソニック化で総仕上げをするということだろう。

...
投稿者 shoda T. : 00:55 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月10日

Shareが増加、Winny は減少・・・総数に変化なし。(ニュースの視点)

9日、セキュリティベンダーのネットエージェントが発表したところによれば、年末年始の12日間(12月26日?1月6日)のファイル交換ソフトWinnyと Shareの利用ノード(端末)数はそれぞれ平均約31万と約16万だった。

このうち、Winny 利用者は平均で約6万減だが、Shareの増加数はWinnyの減少数よりも若干少ない程度にとどまっており、Winny から Share への移行が進んでいることをうかがわせるものの、他のファイル交換ソフトを含めると、利用者総数は昨年同期からほぼ横ばいで、これだけ各地で問題視されているにも関わらず、ユーザは減っていないと云うことのようだ。

Winny ⇒ http://forensic.netagent.co.jp/winny-node.html
Share ⇒ http://forensic.netagent.co.jp/share-node.html

一概にファイル交換ソフトを悪と決め付けることは出来ないが、双方向での共有の危険性についての認知がまだまだ不足したままであるのは否めない事実のようだ。
Winny の危険性ばかりが突出して報道された結果、Share は安全との認識で移行しているとしたら・・・まだまだファイル交換ソフトによる「事故」は減らないことになるのだろうか。

...
投稿者 shoda T. : 12:38 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月07日

2008年多難な門出、大幅下落(616円安)の大発会。(ニュースの視点)

4日、東京株式市場では恒例の大発会が行われたが、出だしは一瞬高値が付いたものの、その後続落、結局この日の日経平均は616円安の大幅下落となり、下落率(4.6%)ともに大発会としては過去最大を記録した。
翌営業日である7日も続落、一時は2006年7月以来の1万4,500円割れに落ち込むなど、波乱含みの年明けとなった。

大発会と云えば、かつてはご祝儀相場もあり無難な結果となるのが通例だったようだが、今やディーラーのかなりな割合が海外からなわけで、彼らに「ご祝儀」を期待するのは無理と言うもの。
世界的な不況感にも増して、日本株への失望が深まっている結果がダイレクトに出て来ているとも云える。
さて、大発会の結果が今年一年続いていくのか、それとも反発があるのか。

...
投稿者 shoda T. : 23:53 | コメント (0) | トラックバック

民主党、有害サイトの削除を義務付ける法案を検討中?(ニュースの視点)

民主党は18歳未満の若年者が犯罪に巻き込まれるのを防ぐため、インターネット上の違法・有害サイトの削除をプロバイダーなどに義務付ける法案の国会提出に向け、党内調整を始めた。

検討中の法案では、サイト開設者やプロバイダーは違法情報を発見し次第、削除しなくてはならないと規定。違法かどうか明確でなくとも、有害な恐れがある場合は児童が閲覧できなくなるような措置を講じるよう義務付ける。罰則を設けることも視野に入れる。
NIKKEI-NET IT+PUS - 有害サイトの削除を義務付け・民主が独自法案

もう、アホとしか言いようがない(-_-;)
未承諾メールの題名に「未承諾」と入れろ、と言う悪法があったけれど、それと同じくらいのアホ法になるのは明確。

...
投稿者 shoda T. : 20:36 | コメント (0) | トラックバック

2008年01月01日

あけまして(日常非日常)

めでたくもあり、めでたくもなし


ってとこですか。

ともかくも、今年もよろしく、です。

...
投稿者 shoda T. : 00:00 | コメント (2) | トラックバック