2005年10月04日 バックナンバー

« 2005年10月02日 | トップ | 2005年10月05日 »

2005年10月04日

ミニコミ、自費出版、ブログ・・・(日常非日常)

ふと、このページに貼ってるGoogle のAdSense 広告を見たら自費出版だとかオリジナル絵本だとか、そんな広告ばかりなのに気付いた。
しかしなんで??
トップに表示されている記事といえば、「彼岸まで」でしょ、MRの30周年にトロンなOS話、MovableType のリリース、そして10月1日では遅すぎる、と合併と消滅・・・って、どこが自費出版につながるんだ??>>Google

Google の AdSense 広告も、けっこうヒットする時と全然クリックがない時があって不思議に思ってたが、そうだったのか。けっこういい加減なのね(-.-)

ま、それはともかく、昔まだ学生だったころ・・・と言うと歳がバレるが(笑)、ミニコミ誌がブームになって、猫も杓子もミニコミ誌を出すと言う状況があった。
グループで出している場合もあれば、完全に個人誌として出されている場合もあり、中には購読費を取っているものもあったが、たいていはやってる人間の自己満足、無料で配ってるものが多かった。
どういう経緯だったか忘れたが、私のところにも群馬とかどこだったかなぁ、けっこう不思議なところからミニコミ誌が送られてきたりとか、ミステリアスなこともけっこうあったもんだ(笑

なぜあの時代にミニコミ誌がブームになったのか?
考えるに、二つの条件が重なったのだと思う。
一つは安保闘争を始めとする一連のムーブメントが終焉し、内省の時代に向かっていたこと。もう一つはテクノロジー的なものだが、コピーと言うものが一般大衆に手の届くものとなって来たことだ。
と言っても、ゼロックスは結構割高で、弱小ミニコミ誌は、ガリ版摺りか青焼きと言うのが一般的であったが。いずれにしても安価に複製する技術が一般化したのと無縁ではなかったと思う。
う?む、どちらももう死語だな(-.-)
ガリ版は、かろうじてリソコピーとして生き残っているが、あれをガリ版と思う人はよほどのテクノロジーオタクだけか(笑
青焼きに至ってはもうどこにも残っていないだろう(-.-)

ま、それはともかく、その後ミニコミ誌は淘汰と言うか、マスコミ化したもの以外はほぼ全滅した。
マスコミ化したものでも、今まで残っているのは・・・結局は最初っからマスコミを目指して出発したロックオンとかニューミュージックマガジンとか、あの手の雑誌だけだなぁ。宝島も残ってはいるが、似て非なるもの。変質してしまったし。マガジンハウスとかその他諸々も・・・

そして・・・今やインターネット時代。
よく考えてみると、ホームページとかブログっていうのは、かつてのミニコミ誌と同じスタンスに立ったものなのかもしれないな、と思う。
技術の進化にしたがって表現技術や手段は変わったが、結局いつの時代もみんなやってることは同じようなことなのかもしれないし、それがまた次の時代を切り開いていくのだろう。

投稿者 shoda T. : 20:15 | コメント (3) | トラックバック