2006年02月22日 バックナンバー

« 2006年02月21日 | トップ | 2006年02月24日 »

2006年02月22日

ワープロ専用機の終焉(日常非日常)

なんてことはとっくの昔のことかと思ってたが、そうでもなかったようだ。

東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了

元々からワープロ専用機なんてのには懐疑的であったσ(^_^;)としては、感慨も何もない。
そもそもワープロ専用機と言っても、中身はパソコンと何も変わりはない。それを専用機として、いわば大手メーカが「囲い込み」の手段として専用機と言う仮面を被せて売っていただけ。それが私としての認識なんだけど(^^ゞ
極端な話、NECの文豪なんて、ある時期以降は完全にCP/Mマシンだったし、若干関係してなくもなかったパナな高級機はIBMの5550と中身は(作っているところも)同じだった。
逆に専用機専用機していたOASYSなんて、機種ごとにフロッピーのフォーマットもファイル形式も違っていて唖然としたこともあった。
ワープロ専用機はなくなり、ソフトだけはPCへ移植されたが、結局のところ、PC上でブレークしたものはない。ハード込み、ハード縛りがあったからこそ売れていただけ、と言う明白な事実である。

と、こういうことを言うと決まって「専用機はプリンターが一体化されていたり起動が速かったりと存在価値がある」と言い出す人がいた。
でもねぇ、そんなにメリットあるんだったら、そういうハード構成でパソコンを売ればいいじゃん、と言うのが・・・でも結局その手のパソコンはブレークしなかった。
ってことはワープロ専用機なんて、所詮「ターンキーシステム」として大手が売っているからこそ売れただけの存在だったってことだ。
実際、そういう売り方に早めに見切りを付けた米国では特殊なもの以外はワープロ専用機は急速に滅んで行った。
日本でもたとえばIBMの5550なんかはワープロ専用機をそのままPC化するプロジェクトだったのだが(実際、あの使いにくいキーボードはワープロ専用機由来・・・(T_T))、結局あだ花に終わってしまった気がする。
専用機と言うのは、よほど需要が堅い分野でないと成り立たないような気がする。実際、ゲームマシンさえ汎用PC化して行ってる現実を見ると、改めて確信するのだ。

投稿者 shoda T. : 22:35 | コメント (13) | トラックバック