2009年11月 バックナンバー

« 2009年10月 | トップ | 2009年12月 »

2009年11月26日

「Webby Awards」、この10年間の10大ニュースを発表。(ニュースの視点)

そろそろ10大ニュースの季節だが、ネット界のアカデミー賞「Webby Awards」は一足早く、この10年間(2000~2009)の重要な出来事を発表した。
まず「iPhone」の発売と「Twitter」の登場、「Craigslist」の人気拡大をこの10年間で最も影響力のあったインターネットの出来事に選んだ。

それ以外の重大な出来事については、特にランク付けはせず、年代順に挙げている。

2000年:Craigslist のサンフランシスコ以外の地域への進出。クラシファ
イド広告の概念を根本的に刷新し、多くの新聞社に恐怖を抱かせた。
2000年:Google AdWords の開始。大小の企業に新たな広告の世界を提示。
2001年:「Wikipedia」の開設。見知らぬ人同士がオンラインでコラボレー
トできるインターネットの能力を誇示した。
2001年:「Napster」の閉鎖。ユーザーが音楽や動画を入手する方法に革命
的な変化をもたらした。
2004年:Googleの新規株式公開(IPO)。インターネット上に巨大かつ支配
的で、広範囲に影響を及ぼす勢力が誕生した。
2006年:オンライン動画革命。ブロードバンドの普及やビデオカメラの低
価格化は「YouTube」に代表される動画サイトの隆盛につながった。
2006年:「Facebook」の人気拡大とTwitterのサービス開始。ユーザーが友
人や家族と交流したり、連絡を取り合ったりする新しい方法を生み出
した。
2007年:iPhoneの立ち上げ。ユーザーは好きなときに、好きな場所で、携
帯電話からインターネットに接続できるようになった。
2008年:米大統領選挙運動。有権者の間でのソーシャルネットワーキング
利用、オンラインでの資金調達など、インターネットが活用された。
2009年:イラン大統領選挙の結果にTwitterを使って抗議した人々。この抗
議活動を受けて、米国務省はTwitterにサイトの運営を維持するよう
要請するまでに重視された。

このうち、Craigslistは日本ではなじみがないが、不動産情報や求人情報、コンサートや野球など様々な情報を住民などが投稿して掲載する地域情報コミュニティサイト。地域に密着した情報が中心で、日本には類似する大規模なサイトが存在しないことも日本人に馴染みない理由だろう。

ま、かなり米国内での動向に特化してるな、と云う感は否めないですし、携帯からネット接続って、米国以外では iPhone 以前にいっぱいあるわけで・・・

...
投稿者 shoda T. : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月19日

AOLとTime Warner、決別へ着々と・・・(ニュースの視点)

19日、米AOL(米Time Warner傘下)は、米証券取引委員会(SEC)に提出した「Form 8-K」(臨時報告書)において、社員削減を含むリストラ計画を明らかにした。全従業員の3分の1を削減する予定。
AOLは2004年時点では2万人以上いた従業員も、現在では約6900人に減っており、これを約4400人まで減らす計画だ。

11月4日にTime Warnerが発表した2009年第3四半期の決算報告によれば、AOLの売上高は前年同期比23%減の7億7700万ドル。9月末時点の加入者数は540万人で、1年前と比べ210万人も減少している。
Time WarnerはすでにAOLの分離を決定しており、年内にGoogleの持ち分である5%の株を買い戻し、100%子会社化した上で分離独立させる計画。

Time Warner会長兼CEOのBewkes氏は、「当社が中核のコンテンツ事業にいっそう注力する一方、AOLは独立したインターネット企業として将来性を最大限に高める機会を得ることができるだろう」としているが、業績下降傾向を改善出来ないAOLを一刻も早く切り捨てたいということだろう。

大々的な商業的パソコン通信の嚆矢は CompuServe だが、そのCompuServe を蹴落とすように成長を遂げたAOLも、インターネットの台頭にうまく舵の切り替えが出来たとは言い難い。AOL は CompuServe などを併合した後メディア企業である Time Warner と世紀の大合併を行ったが、結局のところ、インターネット時代にうまく乗り切れなかったようだ。
今後、再び独立企業として、素早い意思決定により、中核事業の強化と、新規事業にまい進するとしているが・・・

...
投稿者 shoda T. : 23:59 | コメント (0) | トラックバック

ソニー製テレビにバグ?--- NHKの番組放送中に映像表示障害。(ニュースの視点)

17日、NHKは、同局が11月6日に放送した「2009NHK杯フィギュア」の番組で映像が一部見られなくなるという現象が発生した件について、テレビメーカー側のファームウェアに原因があったと発表した。
http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/otherpress/091117.html

NHKではその後原因を解析した結果、障害が生じたのはソニーが2004~5年に販売した「HVXシリーズ」「QUALIA」の計約13万台だったことが判明。
ソニーで原因を解析した結果、「連動したデータ放送のデータ量に対して過去の一部のテレビにてメモリーの空き容量が不足したために発生したことが判明しました」と報告があったという。

ソニーでは、近く不具合を改善するファームウェアを衛星放送を通じたダウンロードにより配布し、アップデートするという。

「メモリーの空き容量が不足」・・・明らかにバグですね :-)
ま、実際のところ、これ以外にも各社のデジタルTVでもそれなりにバグがあるものもけっこうあると思うのですが、一時的な画像の乱れなどであれば、電波状態が悪いとか色々と他の原因も考えられるので見過ごされていることも・・・多いんでしょうね。

...
投稿者 shoda T. : 12:57 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月17日

フリーミアム再訪;Google は・・・(日常非日常)

まだあまり読んでないのだが、冒頭からなんか違和感があって・・・
フリーミアムの代表例に Google などを挙げているが、これは違うんじゃないかと思う。
Google なんかは、コンテンツを無料で提供する代わりに、広告を表示して広告収入を得たり、コンテンツやそれに絡んだサービスを転売することで儲けているわけで・・・これって、民放TVなどと同じビジネスモデルだよね。それなら民放TVもフリーミアム?まさかねぇ。

もちろん、GMail なんかはフリーミアムに近いが、まだまだ Google のメイン事業ではないし、YouTube なんかにしても Google検索と基本的には同じビジネスモデルだよね。
ま、そもそもアンダーソンもフリーミアムは「それほど新しい概念でもない」と言ってるからいいんだけど :-)

それにしてもアメリカ人って、こういう造語がうまいよねぇ。

...
投稿者 shoda T. : 12:47 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月14日

フリー(日常非日常)

WIREDの編集長のアンダーソンが書いた「フリー」と云う本がNHK出版から翻訳で出るらしい。
この人、freemium(freeとpremiumからの造語)という言葉を言いだした人で、他にも longtail なんて造語もある。
ま、freemium ってのは、基本部分(サービス)は無料で広く提供し、高機能のプレミアム版を有償で購入してもらうというビジネスモデルのことで・・・よくあるよね、最近は。
どっかのソフトも似た事やってた?う~む、それは気のせいです(笑

その freemium について書いたのが「フリー」と云う本で、アメリカじゃ出版に先立って無料で内容公開するなど、freemium を地で行ったプロモートをやった。
それを日本でもやるらしい。というか、昨日からやっている。


フリーミアムのサイト






 

ただし、無料公開は本文部分(他に出版本には巻末付録が三篇、日本語解説があって・・・無料公開は7割くらいのページ数?)だけだし、限定一万名様(笑
で、さっき見たらすでに6千人を越えているから、残り四千弱。急げ~(爆
いやいや、私はとっくにいただきましたよ。まだ数ページしか読んでないけど。

で、NHK出版のフリーミアムの試みも、なかなか成功しているみたいだ。
本のイメージ(左記)を貼るためにアマゾンのページを見たけど、まだ予約だけなのにすでに「本」のカテゴリーで16位に上がって来てる。さすがだ。

追加:

で、その無償配布と引き換えにアンケートをやっていて、その結果がリアルタイムで公開されている。
現在のところ六千名を越えてるわけだから、統計としては十分確たる結果だと思う。


Q1 あなたは「フリーミアム」をご存じでしたか?
YES: 25%
NO: 75%

Q2 あなたの周りにはフリーミアムを使ったビジネスがありますか?
YES: 26%
NO: 37%
たぶん: 37%

Q3 Google, mixi, twitterなど、あなたが現在使っている無料オンライン・サービスが有料化したらどうしますか?
お金を払っても使い続ける: 24%
無料で同様のサービスに乗り換える: 76%

Q4 あなたが愛読するニュースサイトなど大手マスメディアの無料オンライン・コンテンツが有料化したらどうしますか?
お金を払っても読む: 15%
無料のコンテンツを探す: 85%

Q5 デジタル経済はさらなる無料化を突き進むでしょうか? それとも課金ビジネスが巻き返していくでしょうか?
無料化: 16%
課金化: 5%
両者のハイブリッド: 74%
わからない: 5%


15%とか24%って結構高率なんだけど・・・それだけ、今あるサービスは質が高いとも言えるし、このビジネスモデルもまだまだ黎明期なのかも、と思わせる数字だ。
たぶん、今後もっと増えて玉石混交感が増えれば、数%とかその程度の数字に落ちると思う。これまでの経験則から言えば、ね :-)

...
投稿者 shoda T. : 09:33 | コメント (1) | トラックバック

2009年11月13日

佐川(日常非日常)

佐川急便って昔っから評判がすこぶる良いわけだけど、ここへ来てますます人気みたい。
日通がペリカン便を日本郵便に身売り(注¶)して、メール便がなくなった(?)ためか、今までペリカン使ってたところが佐川にかわって来てる。
(注¶:一応、JPエクスプレスって合弁会社に移管しただけだけど。郵パックも移管するはずだったけど、政府の反対でとん挫中。日通はいずれJPエクスプレス株を全部手放すんじゃないかなぁ)

それどころか、今まで宅急便扱いだったMSDNまで、佐川のメール便にかわった。
あのアマゾンも全部佐川になったみたいだから、佐川の荷扱いが飛躍的に増大してるんじゃあるまいか?
アマゾンから届くのがめちゃくちゃ遅くなったって話も漏れ聞こえるが、今のとこ大阪への配送は遅延してないが。

で、佐川急便。
もう佐川さんの手を離れちゃってるから時効なのかもしれないが、創業にまつわるあれこれはなかなか興味深い話もあって・・・ま、あまり良くは知らないんだけどね(w

...
投稿者 shoda T. : 23:57 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月12日

機密情報持ち出し、5割以上の人が望み、8割以上が「バレない」(ニュースの視点)

11日、トレンドマイクロが発表した業務情報の取り扱いに関する調査結果によれば、転職や異動時に業務情報も持っていきたいという回答者は58%に及んだほか、85.7%の人が機密情報の持ち出しは特定、把握されないと答えたという。

この調査は10月2日から3日にかけ、日本国内在住の企業および自治体に勤務する社会人に対してインターネット上でアンケート調査を実施したもので、1030人の有効回答者を得た。

同調査によれば、持ち出したい情報として

・自分で作成した仕様書や設計書、提案書などの文書
・取引先や顧客の名刺(や名刺情報ファイル)
・上司、同僚などの連絡先情報
・自分が送受信した電子メールのバックアップデータ

が上位に上がっている。
「持ち出したい」という58%の回答には、機密情報と認識していないものも含まれており、そのうち持ち出し禁止の機密情報だと自身が認識している情報であっても「全て持ち出したい、有益な情報は持ち出したい」と回答したのは29.7%だった。

また、回答者の多くが勤め先の機密情報の持ち出しは可能と認識しており、業務上の機密情報が漏れないように守られているかという質問には、

12.3%:守られていない(漏れているかもしれない)
55.6%:守ろうとしているが、実効性に欠けている
32.0%:しっかりと守られている(絶対に漏れない)

となっている。
さらに、自社の機密情報を無断で持ち出したとしても把握出来ないか、第三者から通報されたり事件として発覚しなければ特定されないと考えている人は85.7%に及んだ。

まだまだ機密情報保護の現状は甘いようだ。

...
投稿者 shoda T. : 22:27 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月06日

あくどい商売・・・(音楽)

たぶん発端は2.21のライブだろう(と思う)。
あのライブが企画されなければ、あんなにも観客を集めなければ、IJRは乗り出さなかったのではないか?
そして・・・有る程度は予想していたけれど、やっぱりねぇ、って感じの商売の展開だ(-_-;)

まず、先日の神戸のライブ。行けなかったけど、行った人によれば、狭い会場にも関わらず、観客は半分程度?
そのうち、何割かは対バン目当ての観客なわけで・・・いくら「地方公演」とはいえ、もう少しなんとかならなかったのか?>>プロモート

対バンは「流血ブリザード」と「騒音寺」。
騒音寺は関西ではけっこう評判のバンドだし、何よりも頭脳警察を尊敬し憧れてるバンドらしいのでふさわしい前座と云えるけれど、流血は・・・?
なんせ生卵だのなんだのが飛び交うわ、ストリップ(男)はじめるわのあっち系のパフォーマンス満載のバンドらしいから・・・対バン目当てファンが、メインアクトのファンになる確率は低そうだ(-_-;)

そのうえ、誰の意向か知らないけど、曲数も少なめ・・・
1.ひと粒の種になって
2.七月のムスターファ
3.UNDERCOVER
4.ヒトを喰った話
5.俺たちに明日はない
6.残照
7.死んだら殺すぞ

アンコール
8.時代はサーカスの象にのって
9.コミック雑誌なんか要らない(出演全員で)

まぁ、少なくても良いんだけど・・・それでも、通常のワンマンライブならもっとやってるし、アンコールが一曲ってことはない。
実際、DRIVE TO 2010 じゃフルバンド編成で12曲やってるし、前日の岡山も頭脳警察としては6曲しかやってないが、「前座」として響で7曲、つまり全部で13曲やってるわけで・・・なんだか神戸のお客さんがかわいそうな気が(-_-;)

いずれにしても、このライブがメディアに露出していたとは言い難いし、まぁずいぶんと消極的なプロモーターだなぁと思うのだが、翻ってコアなファンに対しては(某プロジェクトで培った)あの手この手の手腕を発揮しだしているようだ。
ZNNも当初予定ほどの頻度の情報発信はなさそうだし、新譜に対して一部のショップで付けているオマケに至っては・・・アクドイまでの商売をしようとしているんじゃないのか?ってのは最初っから危惧していたことではある。

オマケのCDだけど、1975.12.31の解散ライブ音源をCD-Rに焼いたものだが、なんと一曲しか入っていない。しかも、ディスクユニオンで付けているものとタワーレコードで付けているものは曲が違うらしい。
もちろんショップが独自にやっているなら、そういうことも有りだとは思う。しかし、どうやらこのCD-RはいずれもIJR(DEAD FLOWERS)で作成しているらしい。
となれば、これは「公式」発売のブートレグってことになる。「公式」がCDに一曲だけ?しかも流通経路によって別曲を・・・となれば、いくらオマケとは言え、あまりに悪どい商売だと言わざるをえないぢゃないのか??

それって結局・・・税金と同じだよね。取りやすいところからはガッポリ、自分たちの努力が必要な部分は放置プレー・・・
ため息ばかりなり(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 12:49 | コメント (1) | トラックバック

2009年11月05日

大阪で地下鉄が衝突、多数のけが人・・・(ニュースの視点)

5日午後1時ごろ、大阪市中央区の市営地下鉄長堀橋駅で電車同士が衝突し、多数のけが人が出たと119番があった。大阪市消防局が現場などを確認し、通報は嘘と分かったが、共同通信は事実確認もないままニュースとして配信。いち早く掲載した「東奥日報」や、これを自動転載したYahoo!ニュースなど、ネットでも大混乱を引き起こした。

東奥日報の記事:
>> 2009年11月5日(木)
>>-------------------------------------
>>大阪で地下鉄衝突、けが人多数
>> 大阪市中央区の市営地下鉄長堀橋駅で5日午後、電車同士が衝突し、
>> 多数のけが人が出ている。
>>
>>(共同通信社)

現場には救急隊が駆けつけるなど、一時騒然となった。
大阪府警や大阪市消防局は悪質ないたずらとみて調べている。

しかし・・・共同通信社は、今年のイグ・ニュース大賞候補かも :-)
#注)「イグ・ニュース大賞」なんて存在しません(笑

...
投稿者 shoda T. : 19:03 | コメント (0) | トラックバック

鳩山内閣、Amebaでブログ開始。(ニュースの視点)

4日、サイバーエージェントが発表したところによれば、同社の「Ameba」において、鳩山由紀夫内閣総理大臣らが更新する「首相官邸ブログ」を開始したという。
「首相官邸ブログ」→ http://ameblo.jp/kanteijp/

首相官邸ブログでは、鳩山内閣メールマガジンのコンテンツを元に、鳩山総理大臣や各省の大臣、見識者、鳩山内閣メールマガジン編集部らがブログを更新するとのことだ。
ただし、現在のところはメールマガジンの内容が転載されているだけだ。

しかしなぜ Ameba なの?
内容的に(鳩山首相らが)どの程度ブログを書く気があるのか知らないが、単にメールマガジンの内容を転載するだけなら、オフィシャルWEBで十分なはずだし、たとえ日々ブログを更新するとしても、オフィシャル内に公式ブログを立ち上げれば良いだけの話。
特定のブログシステムにだけ場を作るというのは納得出来ないのだが(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 12:35 | コメント (0) | トラックバック

2009年11月04日

世界のスパムメールの4分の1は米国とブラジルから。(ニュースの視点)

30日、ソフォスが発表した2009年第3四半期(7月~9月)におけるスパムの配信状況をまとめたレポートによれば、スパム配信数の多い国は、1位が米国(13.3%)、2位がブラジル(12.1%)だという。

3位以下はインド(5.6%)、韓国(5.5%)、ベトナム(4.7%)、中国(香港も含み4.0%)、ポーランド(3.9%)、トルコ(3.3%)、ロシア(2.8%)、スペイン(2.7%)となっている。

また、増加を続けるスパム防止へ向け、10月31日(ハロウィン)をスパム配信元となっているゾンビPCを撲滅する日として提案、世界中のコンピュータユーザーに協力を呼びかけている。

・・・って、ユーザに呼びかけても(-_-;)
そのゾンビPCのネット接続を許しているプロバイダにこそ呼びかけるべきなんじゃないの?
実際、定期的に米国のISPがウィルス発信業者を遮断するたびに、確実にスパムは減少しているわけで・・・ま、それも2、3ヶ月するとまた元の黙阿弥になるわけですが・・・ISPのもっと小まめな対策こそ最優先課題なのでは?と。
一時減っていたスパムも、11月になって最悪な状況になりつつあります(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 21:46 | コメント (0) | トラックバック

初霜(日常非日常)

ここんとこずいぶん冷え込んで、各地から雪の便りなんかも聞かれるけど、今日の山城地方は初霜・・・
たぶん例年にないくらい早い初霜だと思う。例年ってのがいつのことかは知らないけどね(笑

...
投稿者 shoda T. : 12:46 | コメント (0) | トラックバック