2006年04月 バックナンバー

« 2006年03月 | トップ | 2006年05月 »

2006年04月30日

ライダーズ30周年(音楽)

行けなかったけど、今日は日比谷野音でムーンライダーズ30周年記念ライブ)「Vintage Moon Festival」(画像はmixiから勝手に拝借 m(_ _)m)。

普段はあまりセットリストなんか投稿されないライダーズ関係だけど、今日は特別みたいでみんなが補完しあってくれたから、たぶんこれが完全リストなのかな?
あ、9.が不明だな(笑
それにしても、ゲストもみんなライダーズ関係の曲しか歌わないと言うのも、ある意味凄いのかも。そしてバックはソロは別にして、すべてライダーズ。
まぁ、1.は違うかも(笑
架空楽団は前座も兼ねてたみたい。つまり架空楽団(嘘ライダーズ)から本物へとバトンタッチがくれない埠頭?
赤色エレジーもライダーズの曲ではないけれど、架空楽団と、あがた森魚はやっぱり特別でしょ。
遠藤賢司も・・・ま、大御所に敬意を表して、か(^^)

事前にアナウンスのあったゲスト以外では、サエキけんぞうが出てるなぁ。
しかし「くらげの海」がさえきけんぞうじゃなくて、高橋幸宏ってのも意外だし、遠藤賢司の「塀の上で」と言うのもなかなか渋いなぁ。やっぱり行きたかったぜぃぜぃ(T_T)

ある意味お目当ての PANTA は、以前の某ライブでも評判の良かったくれない埠頭一曲か。出来れば加えて「オートバイ」やって欲しかったけど、あの曲ってライブではまだやったことないのかしらん?

架空楽団の前座は・・・これで確定かな?

前1.ヴィデオ・ボーイ
前2.薬屋さん
前3.釣り糸
前4.ビューティコンテスト
前5.大人はわかってくれない
前6.Y.B.J.
前7.魅惑の港
前8.イスタンブール・マンボ
前9.マニアの受難
前10.HAPPY/BLUE'95
前11=1.くれない埠頭

他に「Kのトランク」あたりをやったと言う話もあるがガセかな。
そして本編。1.が直前の前11からつながるわけだけど、途中で楽器を架空楽団からライダーズへバトンタッチする形で入れ替わって行ったようだ。

1.くれない埠頭(架空楽団?Moonriders)
2.大人の悩みに子供の涙(みうらじゅん)
3.鬼火(みうらじゅん)
4.Frou Frou
5.30
6.BTOF森へ帰ろう with 青山陽一
7.青空のマリー with サエキけんぞう
8.ボクハナク with カーネーション(直江、太田)
9.工場と微笑 with カーネーション(直江、太田)
10.MY NAME IS JACK with 野宮真貴
11.ギャグ?(ポカスカジャン)
12.大人の悩みに子供の涙 with ポカスカジャン
13.スカンピン(曽我部恵一
14.空から降ってきた卵色のバカンス with 原田知世
15.大寒町 with あがた森魚
16.赤色エレジー with あがた森魚
17.塀の上で with 遠藤賢司
18.ビートルズをぶっとばせ(遠藤賢司)
19.くれない埠頭 with PANTA
20.9月の海はクラゲの海 with 高橋幸宏
21.夢ギドラ
22.週末の恋人 with Ray of Light
21.BURLESQUES
23.マスカット ココナッツ バナナ メロン
24.冷えたビールがないなんて
25.BEATITUDE
26.Don't Trust Anyone Over 30(ゲスト全員と)
アンコール:Acid Moonlight(武川雅寛バイオリンソロ)

おまけみたいに、客電付いてからバックに新曲で

・ゆうがたフレンド(公園にて)
作詞:糸井重里
作曲:白井良明

が流れたらしい。これはプレミアムシート特典CDに入っていたとのことだが、秋に予定されてる新譜にも収録されるとか。You've got a friend ...なのか(笑

完全収録DVD・・・ファンクラブ限定でもいいから出さないかなぁ(-_-;)

思えば、はちみつぱいが事実上解散(正式にはその後・・・)して鈴木慶一らが新しいバンドを結成したというニュースが流れたのは31年以上前。その後、アグネス・チャンのバックをやったりしていたが、なかなかレコードは発表されなかった。
1975年7月には初めてのレコード(と言っても、実はこれはアグネスチャンのコンサートライブ盤。バックがムーンライダーズで、一曲だけ鈴木慶一がメインボーカルをやってる)が出たので、さっそく買ったのは内緒だ(笑
可愛いハンカチなんか付いていて、かなり躊躇したが、このアルバムでアグネスチャンと言う歌手を見直した、と言う収穫もあったし、良いライブアルバムだった。

翌年1月、ようやく発売されたのは鈴木慶一のソロアルバム「火の玉ボーイ」だが、実質的にはこれをライダーズのファーストアルバムとする場合が多い。と言うわけで、それから30年・・・
さて、それ以前から頭脳警察&PANTAのファンでもあった私は、ある意味で肩身の狭い思いもあった。と言うか、両方のファンだなんて口が裂けても言えない雰囲気が(笑
ま、ライダーズと言うより、はっぴーえんどと頭脳警察と言うと、なにか敵同士と言うか、水と油的な存在として見られていた。ま、それほど根拠があったわけでもないし、当の PANTA なんかは全然意識してなかったようだが、根源的には PANTA に近い内田裕也がはっぴーえんどを毛嫌いしていたのが最大の原因のようだ。
はっぴーえんどと言えば、はちみつぱいとは兄弟バンドと言っていいくらい近い存在だし、両方をマネージメントしていたのが風都市と言うこともあった。

だから、PANTA & HAL のアルバムを鈴木慶一がプロデュースするというニュースには驚いた人も多かったに違いない。
が・・・あんなにびっくりし、また嬉しかったニュースもない。
あれからでもすでに27年・・・みんな歳とったはずだ(笑
それでもまだミックジャガーやボブディランやポールマッカートニーほどではない。
だったらまだまだこれからだ、ムーンライダーズもPANTA も私も・・・(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 22:45 | コメント (3) | トラックバック

2006年04月27日

政府、情報流出やウイルス被害を防ぐ新型セキュリティーソフトを開発(ニュースの視点)

政府は、Winnyによる機密情報流出が社会問題となっていることを受け、電子情報の流出やウイルスの被害を防ぐ新型セキュリティーソフトの開発を決めたと言う。
開発に当たるのは内閣官房の情報セキュリティセンターで、来月、産官学共同の開発チームを発足させ、今年度中に試作品を作る。来年度から政府機関で試験運用を行うとともに改良を重ね、完成後は民間にも提供する。
なんとものんびりした話ではないか。来年のことを言うと・・・ウィルスが嗤う :-)

技術的には、バーチャルマシン(VM)として動作させ、PC内部のデータ全体の動きや外部とのデータ交換を監視し、Winny 等の問題ソフトを自動停止させる仕組みを考えているようだ。このため、「新種のウイルスにも柔軟に対応できる」と言うのだが・・・
この種のソフト/仕組みはこれまでも研究はされて来ているが、今だに実用化されたものはない。
来年と言う話になると、Windows Vista もかなり普及してくるものと思われるが、VMのようなハードに強く結びつかざるを得ない仕組みでどこまで新しいOSに対応出来るかも不透明だ。
いずれにしても、この種の政府が音頭を取って・・・と言うと、かつての(もう誰も覚えてない?)Σとかを思い出す。同じ運命を辿るとは思いたくないが、結果の如何に関わらずお手盛り手打ちシャンシャンでプロジェクト成功と打ち上げるのだけは勘弁してね(-_-;)

それにしてもいったい誰の入れ知恵なのか、そもそも勝算があるのかなんとも不透明。いや、その前にこの種のことを政府主導でやるべきものか。むしろ「未踏ソフト」あたりで公募して、政府は金だけ出して口出さずで少数精鋭で開発を競わす方が良いと思うのだが。

...
投稿者 shoda T. : 16:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月26日

マミヤ撤退、αはソニーへ(ニュースの視点)

21日、マミヤ・オーピーはカメラ製造などの光学機器事業から撤退すると発表した。同社の光学機器事業と子会社のマミヤをコスモ・デジタル・イメージングに一億円で営業譲渡すると言う。
マミヤは中判カメラでは国内首位メーカで、1992年にオリムピック(釣り具)が傘下に収めたが、デジタル化には乗り遅れ業績は芳しくなくなかった。マミヤ・オーピーは光学機器部門を売却後は電子機器事業とスポーツ事業に特化するという。
一方のコスモ・デジタル・イメージングはソフトハウスのコスモ・サイエンティフィック・システムの子会社で3月に設立されたばかり。おそらくマミヤの受け入れ会社として設立されたのだろう。同社はマミヤの資産や商標権等のみ引継ぎ、特別なもの以外の債務は引き継がないので、一億円は安い買い物に違いない。しかし本業(ソフト&SI業)との関連は不明。

一方、コニカミノルタのデジタル一眼レフカメラ事業を買収して同市場に参入するソニーだが、20日、ミノルタのαブランドもそのまま引継ぎ、今夏第一弾を出すと発表した。

技術ベースが変わると業界地図も変わる・・・どんな分野にも言えることだが、カメラもまたしかり。
カメラがメカ系から電子系に変化して久しいが、この流れに乗り遅れたメーカーは転進するか撤退しかない。
光学+メカ時代にはイマイチ低迷感のあったキャノンが、デジカメでは勝ち組に転じ、コンパクトタイプではイマイチ乗り切れなかったニコンがデジタル一眼でブレークしたのは、それぞれに持ち味を把握して技術と資金を投下、実力を存分に発揮することが出来たからだろう。

一方、αで光学+メカ時代の新時代を築いたミノルタはデジタル化には乗り遅れてしまった。フィルムと言うお荷物を払拭仕切れなかったコニカと組むことで、マイナスの二乗はプラスになると賭けたのか・・・結果的には業界からの撤退を余技なくされてしまったのも必然なのだろう。
そのαと言うブランドをソニーが引き継ぐと言う。正直言って、ミノルタのαだからこそ魅力があったが・・・ま、デジカメに限らず押しなべて転落気味のソニーだが、元々は電子系は得意分野のはず。パナソニック並みの復活が出来るか、お手並み拝見と行こう。

...
投稿者 shoda T. : 17:42 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月23日

*ペットお買い上げありがとうございま(スパム・あれこれ)

久々に力作(笑
しっかし「返品は致しかねます」ってオチまで??(^^ゞ

*ペットお買い上げありがとうございます*

この生き物は家では使えません。飲む、喰う、寝るの3パターンのみです。
休日はフェアレディを3時間掛けて磨き上げますが放置して下さい。
その際、文句を言うと後が大変です。

ペットの機嫌が悪い時は「ドライブ行きたい」と呟けば夜中だろうが朝方だろうが
嬉々としてフェアレディを走らせます。軽く時速120キロ出し、レース仕様?
で亀甲縛りのような変なシートベルトが食い込み決して乗り心地は良くありませんが
我慢して下さい。2時間も走れば後は大人しくなります。但し降車後お尻が痛みます。

まれに生意気にも昼に用も無いのに電話を掛けて来ます。お客様がまだ床に居るのを
確認するためです。寝惚け声でシラ切るのも良し、ウザかったら怒鳴りつけても
構いません。そうすると翌日昼間にお迎えに来て豪華なランチが食べられます。

ペットが外での愚痴を言い始めたり、お客様が車の買い替え、宝飾品等、高額な
お買い物をされたい場合「男気があるわぁ」のひと言で大体問題は解決します。

その晩は背を向けようが、仰向けに寝ようが、うつ伏せになろうが、どっちにしろ
突っ込まれてしまいます。あきらめて下さい。ウザかったら耳元で「もうダメ」と
呟くと早く終了します。

その後うで枕をしたがりますが、ペット爆睡後は確実にエルボー喰らいます。
口元から異音がしだしたら速やかにご自分のベットに戻られる事をお勧めします。

本製品をご愛顧いただく上での注意事項

*本製品は一日3回バカ食いするので、食費等を考えて切り盛りして下さい。
*本製品に、いくら食わせどガリガリですが故障ではありません。
*本製品は枕を黄色に変色させる機能が搭載されておりますので、タオルをひくなどの対策が必要です。
*本製品は一日5回、排便をしますが体調が悪い訳ではありません。むしろ体調がいいので、トイレットペーパーの補充をお願いします。
*本製品に近づかれたくない夜は、ビールと焼酎を浴びるほど与えて下さい。すぐさま節電モードに入ります。
*本製品の特徴として突然機嫌が悪くなる時がありますがその場合、無視をするのが得策です。次の朝まで機嫌が悪い場合はその日の夜ご飯を作ってはいけません。一度すると2度と次の日まで機嫌が悪くなる事はありません。
*本製品は週に2?3回、突然襲ってくる場合がありますがその場合は、蹴飛ばして下さい。すぐさま節電モードに入ります。月に1度くらい、相手をしてやると非常に機嫌が良くなります。
*本製品は入浴時間がいつもより長い場合がありますが、見に行ってはいけません。シユッシュツとやっていますので、放っておいて下さい。いつもより疲れた顔で上がって来ますが、そしらぬ顔をしていてください。
*製造元もつぶれかけておりますので返品は致しかねます。


http://www.????????-max.net/?j33**

...
投稿者 shoda T. : 12:24 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月22日

寒い(日常非日常)

今日はやけに寒い。
某所で出ている話題も・・・なんだか寒い(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 22:25 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月20日

4月20日は・・・(日常非日常)

今から?十?年前の4月20日・・・私は・・・何してたのかなぁ。
記憶もおぼろげだけど、自転車走らせて駅前の病院に行ったことは確かだ。父が死んだのである。
と言ってもさして感慨もなかったが。
そもそも・・・いや、この話はやめよう。すでにその時の父の年齢を越えてしまったのに、未だにまだ父よりずっと若い気がしている。不思議なものだ。

その公立病院も、当時とは建物も違えば、この一日から公設でも業務は民間委託となって再スタートをしたらしい。

時代は変わる。ボブディランもとうに齢60を過ぎている。
今まさに八重桜の季節だが、めぐる季節に戸惑いはない。

...
投稿者 shoda T. : 20:25 | コメント (0) | トラックバック

建前・・・(ニュースの視点)

電機連合は今年の春闘として「35歳・技能職」の組合員をモデルの一つとして2,000円の統一要求を掲げたが、3月15日の経営側の回答では企業間で足並みが揃わず翌日にずれ込むなど難航したものの、なんとか妥結。
富士通と富士通ゼネラルが1,000円、日立製作所、東芝、松下電器産業、三菱電機、シャープ、NECは500円の賃上げ回答で妥結した。

と古いニュースを掘り返したいわけではない(笑

ところがなのである。
500円で妥結したはずのシャープだが、なんと経営側の回答は「2006年4月1日時点で35歳の基幹労働者のみ、500円を加算」というものだったというのだ。労組も最終的にこれを受け入れたが、「35歳の基幹労働者のみ」??。
そう、 35歳の基幹労働者以外は賃上げゼロなのだ。まったく・・・笑い事ではないが、笑ってしまう(-_-;)

どうしても賃上げには応じられない経営側と、電機労連の一員として賃上げゼロ回答では面目の立たない労働側が条件摺り合わせて妥協に妥協を重ねた建前だけの賃上げ。なんだかなぁ。そこまでして横並び感を出したい?
いや、それ言うなら液晶事業や大画面テレビが好調で、純利益として前年比4.2%増の627億円をあげたシャープなのに・・・なんだか変(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 20:16 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月15日

ブログ、ブログ、ブログ(日常非日常)

ブログなんて書いてる時間ないんだけど、あれこれいじってるとどうも時間かかってしょうがない(-_-;)
とりあえず、ここはなんとかまとまって来た感じ(^^ゞ
ついでにブログも増殖させたりして(笑

ブログと言えばココログのドタバタ騒ぎも傍から見てると何とも何ともだけど、やってる人も大変だろうねぇ。
ただ、@nifty自体と言うか、@niftyだけじゃなくてfujitsuそのものが、ってのがあると思うけど、基本的になんら体質が変わってないから、どこをどう転んでも・・・とは思う。
ココログは基本的に TypePad ベースで、実際の開発のほとんど部分を SixApart にまかせっきりなんじゃないだろうか?
かと言って @nifty にも斬新な企画力持った人がいるわけでもなさそうだから・・・隔靴掻痒、あっち立てれば SixApart も動きようないって感じなのでは?

TypePad は、ここで使ってる MovableType の、ある意味で「進化形」だけど、MT同様にマシンパワーを要求するんじゃないだろうか、推測だけど。そのあたり、@nifty の見積もりが甘いんじゃないの?って気がしなくもない。
さらに、TBスパムやコメントスパムに手を焼いてか、画像文字で認証するシステムを取り入れて来てるけど、あれはどうなんだろう?
確かに自動で書くタイプのスパムは減るだろうけど、まともなコメントも減るような気がする。また、あの種の画像文字で認証させるスタイルはココログとかブログに限らなくて、あちこちで取り入れられているが、視覚障碍者からの悲痛な叫びもあちこちから聞こえてくる。

@nifty社長のブログも、最近はココログ不調のおわびだのなんだの、そういう話しか出てないのもなんだかなぁ。

...
投稿者 shoda T. : 12:59 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月12日

ひっこしました(日常非日常)

と言ってもブログだけですが(笑

どうも共用サーバ+BerkeleyDB での本格的な MovableType の運用は無理があると結論付けざるを得ないですし(他にも苦労してる人多数いる模様;-.-)、かと言って今更他のブログシステムに移行するのも面倒・・・と言うわけで、若干の出費にはなりますが、実験用を兼ねて MySQL 等々も問題なく使えるサーバをレンタルすることにしました。
ついでにちょっと物色したら、非常に魅力的なドメイン名が空いてたのでゲット(笑

つーわけで、三度目の引越しです(w
ブラウザのアドレス行を見てもらえばわかりますが・・・すでに移行済みです。
いちおう、従来からのアドレス(csdinc.co.jp とか madobe.net)からでもそのままアクセス出来ますので気が付かない人が大半かも、ですが(笑
それにしてもこのドメイン名・・・もう、私のために用意されたとしか思えない(爆

...
投稿者 shoda T. : 23:47 | コメント (4) | トラックバック

2006年04月09日

「バナナホール」閉鎖、最後のライブ(ニュースの視点)

#またローカルニュース(笑
大阪・梅田の老舗ライブハウス「バナナホール」が、9日の「曽我部恵一BAND」の公演を最後に閉鎖される。
古めかしさの中に木のぬくもりの感じられるライブスペースだっただけに残念なことだ。
ライブハウスの閉鎖と言うと経営的な問題が多いが、今回はちょっと違う。しかもネットを巻き込んだなかなか難しい問題も孕んでいるだけに・・・

そもそもの発端は、一年ちょっと前に、同ホールのあるビルのオーナーでもある親会社(貸しビル業)が不良債権を抱えて倒産の危機に直面、店舗を外資系ファンドに売却したことにある。
その後、店舗を含めてイーディーコントライブ(株)が購入、ビルごと建て替えてライブハウスを核に音楽配信事業等も含めた多目的な音楽事業への展開計画が持ち込まれた。
イーディーコントライブと言えば、ソフトやゲームなどのフロッピー複写事業(メーカー向け)で大きくなった会社で、現在はプロテクト商品等が主力。ま、流れとして音楽配信に・・・と言うのもわからなくはないが、どうも創業者の趣味的な面も強そう(笑

それはともかく、この全面建て替え計画にバナナホールの運営者はもちろん、多数のファンがノンを突きつけたのだ。ホール自体は25年前のままだが、まだまだ使えると言う思いと、やはり音楽が馴染んだ空間を捨てたくないという思いがネットを中心とした署名活動となって12000名もの署名を集めた。これを元に運営者側はホール買収資金のメドも立てたようだが、イーディーコントライブのビル建て替え計画は待ったなしで進行している。
結果的に従来の形でのバナナホールは閉鎖され解体され無くなってしまう。バナナホールそのものは新たな場所を探して、なんとしても再開したいとのことだが、イーディーコントライブ側もバナナホールと言う看板を無くした痛手は大きいだろう。
なんとも歯切れの悪い幕引き(第一幕?)だ(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 10:28 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月08日

というか(日常非日常)

ぼけ

私ゃこっちの方がお似合いか(ぉ

...
投稿者 shoda T. : 10:46 | コメント (0) | トラックバック

たまには(日常非日常)

山桜

桜って言うと華やか絢爛な写真が多いから、たまにはこんなのも良いでっしょ(^^ゞ
貧乏家にはこんな花の方が似合うのか(苦笑

...
投稿者 shoda T. : 10:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年04月07日

鹿児島の焼酎(日常非日常)

しっかしそれにしてもスパムスパムスパムである(T_T)
毎日毎日よくやってくるよ、ほんとに。
スパムメール、スパムFAX、スパム電話に押し売りスパム・・・

最後のやつを除けば、どれもけっこう手軽に出来るからなのか?
それにしてもこんなのに引っかかるやつはどれだけいるんだろ(-_-;)
まぁ、大半はノルマっつーか出来高制での請け負い仕事だろう。仕事出す方は自分たちの腹痛まないし、請ける方はスケベ根性でアワヨクバってのでやるんだろうけど・・・で、うまく行かなきゃ、はいそれまでよ、でポイ(^^)/~~~

件数は少ないが、一番腹立たしいのは、やっぱりスパム電話。なんと言っても金融関係が多い。
社長様はいらっしゃいますか?とくれば99%がこれだし、名前を名指しでくる電話も大半は金融関係だな。

で、さっきかかって来たスパム君。いや、女性だからスパムちゃん?(笑
「社長様はいらっしゃいますか?」で・・・金融関係ではなかった。鹿児島のなんとか焼酎と申します。今日は焼酎のご案内で・・・って、わざわざ鹿児島から焼酎の売り込み??
なんだ、そりゃ?
コーヒーとか(サーバ置くやつね)は結構あるけど、焼酎ってのは初めてだ。まさか会社に焼酎サーバ?まさかね(爆笑

...
投稿者 shoda T. : 11:24 | コメント (4) | トラックバック

2006年04月06日

とらばすぱむ(日常非日常)

相変わらず調子悪いブログだけど、珍しくトラックバックスパムやら、スパムなコメントなんかが立て続けに4つほど来た。しかもどれもみんなオンラインカジノの宣伝っぽい。IP見ると同じやつだなぁ。
しかもどれも MovableType はスパム認定してくれなかった(鬱
英語じゃないからかなぁ。スペイン語かポルトガル語っぽいから MT も読めなかったか(爆笑

...
投稿者 shoda T. : 18:11 | コメント (0) | トラックバック

仮想化の行く先(ニュースの視点)

マイクロソフトは4日、仮想化サーバ製品「Microsoft Virtual Server 2005 R2」を無償にすると発表した。同製品は次世代サーバOSへ標準で組み込まれる予定。
アップルコンピュータは5日、かねてより一部でベータテスト中であった、インテル製CPU搭載MacでWindowsXP を実行可能にする「Boot Camp」のパブリックベータ版を発表した。

いずれもハードウェアを仮想化(エミュレート)する技術で、従来は高度 or マニアックなユーザにしか需要がなかったが、ハードウェアの高性能化で一般ユーザにも利用範囲が広がってきたということだろう。
なお、仮想化はVirtualize で、Emulate とは若干ニュアンスが違うが、目的が違うだけで重なる部分も多く広義には同様のものと考えてもいいと思う。

Boot Campは、この種のものとしては第一世代と言っていいと思うが、Windows で言えばWindowsNT以降に標準で提供されているブートセレクターにエミュレータ機能を加えたもの。したがって、起動時にどちら(Mac OS XかWindows XPか)を起動するか選択するだけで、起動後はダイナミックに切り替えることは出来ない。
また、エミュレータと言っても、違うタイプのCPUまでエミュレートするものと異なり、単に Mac と PC とのハード構成の違いを補う程度の簡単なものだ。実際には、最近の Mac はほとんど PCに近い構成になってきているので・・・
一方、MS Virtual Server 2005 は最初に起動したホストOS(Windows2003 または Windows XP Pro)上で、他のOS(ゲストOSと呼ぶ)を同時に動作させるもので、大型コンピュータなどでは一般的な本格的な仮想OSだ。ゲストOSは全画面実行だけでなく、ホストOS上の窓としても、あるいは他のPCからリモートでも使うことが出来る。
ゲストOSとしては、これまでは Windows系に限られていたが、今回Linuxを稼働させるアドインソフトも発表した(「RedHat」と「SuSE」対応)。
と言うことはいずれは Mac OS X 用や他の大型系やゲーム系のOS用アドインも公表される可能性がある。あるいは、明記されてないが Mac OS X は、すでに Linux用で動作するのかもしれないが。

二つの発表がほぼ同時期になったのは興味深い。あるいは、アップルの動きを牽制する意味でMSは発表を急いだのか。
いずれにしても、つまりは根強く要望のある Mac の Windows化、Windows の Mac(Linux) 化を両メーカが積極的にサポートしていく流れの一端なのだろうし、ハードの高機能化、高性能化で今後ますます増えるであろうハード的な余力を他用途に充当させる流れの一端でもある。

ただ、両社のスタンスは異なる。
アップルにとっては、おそらく Mac ユーザのMac離れを防ぐ戦略の一端なのだろうが、場合によってはアップルの命取りともなりかねない。ユーザが Windows主体に使いだせば、いつまでも高価な Mac を使い続ける理由がなくなるから。
ま、すでに同社にとって Mac の占める重要度は低下しているから、さほど影響はないのかもしれないが :-)

一方、マイクロソフトにとっては仮想OSは、OS進化の既定の流れだろう。
一貫してハードからは独立したスタンスを(結果的に)守り通している同社にとっての最大の敵は、同様にハード依存を抑えた Linux となるわけだが、その Linux を排するのではなく、Windows上に取り込むことで「良いとこ取り」しようと言う戦略だろう。

仮想化、あるいはエミュレータと言うのは今に始まった技術ではないが、ハード・ソフトメーカが標準で取り込むことで、新たな需要の流れを生むことは間違いない。
さて、その行き着く先は?

...
投稿者 shoda T. : 13:39 | コメント (2) | トラックバック

2006年04月01日

えいぷりる(日常非日常)

今日は四月一日。
今日くらいは嘘はつかないことにしよう(ぉ

それにしても更新が全然反映されなくなったトップページ・・・なんでかなぁ。どこでエラーになるのかさっぱりわからない(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 21:53 | コメント (1) | トラックバック