2007年09月 バックナンバー

« 2007年08月 | トップ | 2007年10月 »

2007年09月27日

予定通りの福田内閣発足。(ニュースの視点)

24日、自民党の福田康夫新総裁は党執行部の主要人事を決めた。
幹事長に伊吹派会長の伊吹文明氏、政調会長に谷垣派会長の谷垣禎一氏を起用した他、総務会長に二階派会長の二階俊博氏を再任。
また、選対総局長を選挙対策委員長として総裁指名ポストに変更して党四役体制へ移行し、新ポストには古賀派会長の古賀誠氏を起用した。

25日の首相指名投票では、予想通り、衆議院では福田氏が、参議院では小沢氏が最多得票を獲得、両院協議会が開かれたが意見は一致せず、再度開かれた衆院本会議で、憲法67条の規定により衆院の議決が国会議決となることを河野議長が宣告。25日夕方には福田氏を第91代首相に選出した。

同日夜、福田新首相は組閣を終えた。
とは言っても、ほぼ安倍内閣を踏襲する形で、官房長官に町村外相を横滑りさせ、外相の後任に高村防衛相を、防衛相には石破・元防衛長官を新任。
党幹事長に起用した伊吹文部科学相の後任には渡海・党政調会長代理を新任しただけで、他は変更なし。副大臣、政務官についても全員再任と云う。

まぁ・・・そういうことです :-)

...
投稿者 shoda T. : 21:13 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月26日

家電業界にも再編の波?(ニュースの視点)

20日、シャープとパイオニアは業務・資本提携に関する合意書を締結したと発表。シャープがパイオニア株式の14.28%を、パイオニアがシャープ株式の0.90%を取得する。
今後両社の映像・ディスプレイ技術をはじめとした経営資源を相互利用し、新事業を企画するという。

一方、松下電器産業は当面はビクターの売却を中止したが、いずれは売却あるいは徹底的な再編を行なうのは必至だろう。

ソニーは長崎県の半導体子会社(PS3向けの中核半導体などのシステムLSIを製造)を東芝へ売却する方向で話し合いを進めているようだ。
三洋電機も解体・再構築の一環として半導体子会社の売却を決めている。

いずれにしても、これだけ多数の総合電機・家電製造大企業が存在する国は他にはない。
中国企業の台頭とともに国際競争の激化も予想される今、三洋解体を機に再編が加速される可能性も高くなってきた、と云うことか。

...
投稿者 shoda T. : 12:11 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月25日

十五夜(日常非日常)

十五夜は旧暦の15日の月夜のことだから年中あるけれど、単に十五夜と言うとやはり中秋の名月、つまり旧暦8月15日のことを云う。
昔は・・・月にむかって供えてある月見だんごをこっそり取りに行く、と言うのが子供の頃の行事だったけど、今もやってるようだ。
ただ、昔と違って子供だけじゃなくてPTA付きなのと、こっそりじゃなくて、けっこうにぎやかに歩いてるのと、供えてあるのが豪華なお菓子であるのが違うようだ。

それはともかく、今日はその中秋の名月。
ところが先日から月を見てると、どう考えても満月になりそうにない。
????と、良く調べてみると、実は今月の満月は明後日、27日なのだ。
でも今日は旧暦の8月15日・・・と言うわけで、今年は満月じゃない十五夜なんだって。なんか変だけど、旧暦って意外に大きく振れることがあるんだなぁ。

15夜 満月
15夜の月(25日) 満月(27日)

明るさが違うのは、27日はちょっと曇り気味だったから(w
こんな感じね(^^;)

満月

...
投稿者 shoda T. : 19:04 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月23日

mixi裏日記・・・(日常非日常)

が書けなくなってる(-_-;)
いつの間に仕様が変わったんだろ?
とりあえず裏技で書いてみたけど、最新日記リストには反映されないなぁ。
ちくしょう・・・・

...
投稿者 shoda T. : 01:43 | コメント (2) | トラックバック

2007年09月20日

NTT東日本、顧客の個人情報3万1000件流出。またもWinnyか。(ニュースの視点)

20日、NTT東日本は元社員の自宅にある個人所有のパソコンから、顧客の個人情報が3万1000件流出したと発表した。「現時点で流出情報の不正使用は確認できていない。顧客には多大な迷惑をかけ申し訳ない。今後すみやかに状況をお伝えしていきたい」(広報室)としている。

3万1000件の内訳は、法人が1万1275件、個人が1万9821件。
この個人情報を含んだファイルは元社員が会社に無断で持ち出し保有していたもので、退職後に問題が発生した。
この社員はファイル交換ソフト「Winny」を使っており、同パソコンがWinnyを標的とするウイルスに感染、当該ファイルがWinnyネットワーク上に流出した。

NTT東日本は4日に業務関連ファイルの流出を確認、13日に顧客情報の流出も確認、20日までに件数や項目が確認できたため公表した。
個人情報は、氏名もしくは会社名、住所、電話番号など。4件は銀行口座情報が含まれていると言う。このほか、NTT東社員の氏名やメール・アドレスなどの情報も1万件流出していた。

Winny関連の流出事故は過去8件あり、今後グループ全社員への教育を再徹底した上で、
・社内パソコンへの外部記録装置の接続制限。
・社内パソコンへ機密情報の流出防止対策ソフトを導入。
・自宅パソコンへファイル交換ソフトの起動阻止ツールを導入。
・自宅パソコンへ会社情報の検査・削除ツールを導入。
といった対策を講じると言う。

しかし・・・社内パソコンはともかく、自宅パソコンに対し、そこまで強要する権限が企業にあるのだろうか?

...
投稿者 shoda T. : 20:40 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月19日

解体進む三洋電機・・・(ニュースの視点)

三洋電機は携帯電話からの撤退に続き、半導体子会社の売却も進めている。

14日明らかになったところによれば、携帯電話事業については、京セラが買収する方向で最終調整に入ったという。
買収が実現すれば、京セラはウィルコム向けのみであるのに対し、三洋電機はKDDI向けを中心に、一部ドコモにも端末を納入していること。
北米向けには、京セラがクアルコムから買収した携帯電話事業を持つが赤字に苦しんでいるのに対し、三洋電機は北米向けが7割と多く善戦しており、補完効果は大きい。
買収が実現すれば、京セラは国内では、パナソニックモバイルなどと並ぶ2位グループに浮上することになる。

一方、半導体子会社については投資ファンドを中心とした虚虚実実の入札劇が展開しているようで、先行きは不明だ。
どうやら再建とか解体と言う以前に、三洋電機に出資している金融グループの負債の削減や体裁だけ重視されているようだ。

半導体事業は、工場が二度の地震による被害を受けるなど、三洋電機の業績不振の最大の要因と言われているだけに、再建はもちろん、売却もなかなか難しいようだ。

・・・さて、切り刻まれて・・・最後に残るものがあるのだろうか(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 22:40 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月18日

付け焼刃(日常非日常)

次期首相ともっぱらの噂の福田氏・・・スローガンは「自立と共生」だとか。
ところが立会い演説会で失念。「なんだっけ?」とつぶやいた後に出て来た言葉が「自立と共存」。
まぁ、要するにどうでも良いってことね(笑

ところが「自立と共生」と言えば、かの民主党の小沢代表が10年以上使っているスローガンだとか。
ふ?む、どっちみちどうでもいいんだったら、小沢氏と被らない「自立と共存」にしておけばよかったのに(爆

...
投稿者 shoda T. : 23:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月13日

安倍首相「けじめつけねば」と電撃辞任(ニュースの視点)

12日午後2時、安倍首相は記者会見を開き、辞意を表明した。
理由として何点か挙げているが、いずれも突然の辞任の理由付けとして説得力のあるものではない。
とりわけ、参院選の大敗さえものともせず続投を決め、内閣改造を実行、所信表明演説までこなした直後の豹変に、野党ばかりではなく自民党の議員や新任されたばかりの閣僚も戸惑うばかりだ。
それでも自民党は新党首選出へ動き出した。後任には麻生幹事長が有力視されている。

麻生幹事長によれば、安倍首相は今月10日くらいから辞意を漏らしていたが、麻生氏らが押しとどめていたという。しかしそのかいも無くこの日の表明となったわけだ。
健康の問題(それ以前から健康問題は取りざたされていたが、内閣改造直前の外遊でかなり体調を崩した模様)を挙げる人も多いようだが、麻生幹事長には
「私は人心を掌握しきれない」
「政治的エネルギーもなくなってしまった」
と漏らしていたという。
前者は指導力のなさに今更気付いたということか。後者は健康とも密接に関係しているが・・・

ところが、ここに至ってとんでもない情報が飛び出してきた。
「週刊現代」が今週の土曜発売号で、安倍首相の「脱税」問題を取り上げる予定にしているというのだ。
安倍首相の父の晋太郎氏が息子に家督を譲るに際して、資産を晋太郎氏自らの政治団体に寄付する形にすることで相続税(3億円?)を免れたと云う。
すでに時効となっている過去の出来事なので、安倍首相が逮捕されたり追徴されることは無いだろうが、道義的な問題は残る。とりわけ、これだけ多くの「金」に絡む問題閣僚を輩出した内閣の総帥とあれば・・・

しかも「週刊現代」では、発売に先立ち真偽確認状を安倍事務所に送り、返答の期限を12日午後2時に設定していたという。
送付されたのがいつかはわからないが、週刊誌のことだ、そう古いことではないだろう。あるいは10日くらい?
だとしたら「10日くらいから辞意を漏らしていた」と見事に符合してしまう:-)

そして・・・「週刊現代」はまだ回答を得ていないようだが、まさにその回答期限の12日午後2時に開かれた記者会見で安倍首相は辞意を表明したわけだ。うがった見方をすれば、これこそが安倍首相から「週刊現代」への回答だったのだろうか。つまり・・・「認めた」と?

...
投稿者 shoda T. : 18:39 | コメント (8) | トラックバック

2007年09月06日

ソフォス発表:8月はウィルスメールが激減、全メールの0.1%に(ニュースの視点)

英国のセキュリティベンダーのソフォスが3日(現地時間)発表したデータによれば、8月はウィルス添付メールの流通量が、今年上半期と比べて3分1程度になったという。
同社はインターネットを流れるデータの観測データやユーザからの報告をもとに定期的にウィルス感染状況の発表を行なっている。
それによれば全メールに占めるウィルス添付メールの割合が、2007年上半期(1?6月)は322通に1通(0.31%)だったが、8月は1000通に1通(0.1%)に激減したという。

こういう数値と、そこから導きだされた(と思われる)結論には十分な注意が必要だ。上記だけでも、よく注意すればわかるが、実は結論(ウィルスが激減)を裏付ける数値はどこにもない。
パーセンテージが激減したからと言って「ウィルスメールが激減」と言う結論に飛びついていいのかどうかだが、実際の全メールの流通数が公表されていない(らしい)ので・・・

実際、私の感覚(経験)からは8月になってウィルスメールが激減したという感じはしない。むしろ、ウィルスメールは漸減してはいるものの、今年初頭から今月まで、さほど変化はない。
前にも書いたが、ウィルスメールが減っているのではなく、スパムメールの増加が著しいのだ。特に8月はそれ以前とは違ったパターンでの「配信」が増えている。つまり、以前は週初めに増加することが多かったが、8月はむしろ週末の方が多いことが多かった。

ともあれ均した数値でみると、スパムメールに関しては今年初頭から比べれば確実に三倍以上に増加している。つまり 0.31%⇒0.1% の変化は、分子(ウィルス数)が減ったのではなく、分母(全メール数、大半はスパムメール)が三倍に増加した結果なのだと思うのだが・・・

...
投稿者 shoda T. : 20:02 | コメント (0) | トラックバック

2007年09月05日

米MSが「Silverlight 1.0」正式版を公開(ニュースの視点)

4日(米国時間)米マイクロソフトは、複数のWebブラウザ上でリッチで対話的なコンテンツを実現するプラグイン「Silverlight 1.0」正式版を公開。
同時に、米ノベルと共同でSilverlightのLinux対応も予定していることを表明した。

SilverlightはWindows Vistaの画面描画機能「WPF」のサブセットで、動きのある画面表示や音声、動画などを多用したコンテンツを再生可能にするソフトウェア。

・・・と言うと容易に想像が付くと思うが、Adobe/Macromedia の Flash対抗製品(Flash の元々の開発元のMacromediaはAdobeに買収されたので、現在はAdobe製品となっている)。

この分野、Flash が最適解とは思わないが、さりとて互換性のない規格が乱立すると言うのも・・・やれやれ、またバベル化エリアの拡大か :-(

...
投稿者 shoda T. : 22:25 | コメント (0) | トラックバック