2006年11月 バックナンバー

« 2006年10月 | トップ | 2006年12月 »

2006年11月30日

Mac OS Xのセキュリティ・アップデート公開(ニュースの視点)

米Apple Computerは28日(現地時間)、Mac OS Xの脆弱性を修正する「Security Update 2006-007」を公開した。

今回のアップデートでも複数のセキュリティ・ホールが修正される。これだけ多数のセキュリティ・ホールがあるということはウィルス作者がその気になれば、多数のウィルスが出回る可能性もあるわけだ。
アップルと言えば Windows のウィルス感染を皮肉るようなCMを流しているが・・・


Macはウィルスは大丈夫

なんて言っていて良いのだろうか?

(このCM

...
投稿者 shoda T. : 07:04 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月29日

晩秋のジャパンツアー!(音楽)

ムーンライダーズの前半は日比谷野音の「懐メロ大会」で終了(笑

そして後半のハイライトは、なんと言っても新譜を引っさげてのツアーだろう。
この晩秋ツアーのセットリストもまとまって来たので、まとめてみたいのだが、なかなか時間が・・・
なのでご本尊の手になる「初期台本」とか、あれこれリンクでごまかしておこう(笑

まず鈴木慶一ブログに出た「初期台本」だが、最終的にもほぼこの通りの進行具合で、いわば楽屋裏を覗くような楽しさがある。ネット時代の醍醐味だなぁ。

我がメインテナンスの日々 - ゆったりすごす

他にもファンの「観戦記」があれこれ・・・

Moonriders(ムーンライダーズ) ライブレポ (大阪 なんばHatch)|あれこれ何とか好奇心

東京ぐらし ムーンライダーズ晩秋のジャパンツアー!

白猫といっしょ…いや、むしろ白猫の下僕

べーだわん!! たろだにゃ? 晩秋のジャパンツアー2006

でんすけの備忘録 - OVER the MOON-晩秋のジャパンツアー2006

mag-magの日記 - 今年2回目の札幌?。これで2/5♪


...
投稿者 shoda T. : 22:05 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月26日

パキスタン人の住職(スパム・あれこれ)

久々の狂気のヒット作(爆笑
しっかし・・・オリジナルかコピーか知らないけど、たかがスパムくらいでよくもここまでディーティルを書き込むなぁ。感心、と言うか呆れ果てる(^^ゞ

-----------------------------------------------------------
subject: パキスタン人の住職
Date: Sun, 26 Nov 2006 02:08:35 +0900

亜紀子といいます。27歳OLです。いきなりのメール失礼します。。
二ヶ月ほど前に彼氏が帰国してしまい、寂しい毎日を過ごしています。。
どうかセフレになってくださいませんか?

彼氏が帰国した理由を書きますね。
彼氏はパキスタン人で住職だったのですが、
アナーキー過ぎる葬儀をしてしまって。。。
木魚のBGMとして…倖田來未版キューティーハニーのカラオケを
かけて読経を敢行してしまって。。
ご遺族の方からクレームがきて、最終的に解雇という形になってしまいました。

彼氏は、日本の葬儀に新たなものを取り入れたいという考えでそんな事をしてしまい、それが理解されなくて。。

彼氏は怒って、国に帰ってしまいました。。。
それ以来、私は、性的に悶々とした毎日を送っています。

http://55??.cc/?oa1??x07

ここに私、「亜紀子ハニー」という名前で登録していますので、
どうか顔を見て判断してください。セフレになってくださるかどうかの判断、見てからでかまいません。。
彼氏が解雇になった問題の葬儀の動画もそのサイトにアップしておきました。
葬式の本番中、キューティーハニーをかけながら木魚でリズムを刻み、お経をよんでいる問題の動画です。。

http://55??.cc/?oa1??x07

こんな彼氏と付き合っていた女でもいいと判断したらどうか連絡ください。「亜紀子ハニー」です。

-----------------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 13:01 | コメント (1) | トラックバック

2006年11月21日

No.6(日常非日常)

プリズナーNO.6〈コレクターズボックス(6枚組)〉
ばら売りの分は プリズナーNo.6<6> しか在庫ない??

  以前に書いたものにリンクするのだが、BIGLOBEストリームで配信されているようだ(それぞれ冒頭15分のみ無料(?)、四?六話(?)は全部見られるとか??)。知らない人はぜひ一回は観てみるべきだ。これを知らずしては語れない映画やドラマやマンガや小説も数多い・・・
...
投稿者 shoda T. : 00:56 | コメント (3) | トラックバック

2006年11月16日

番号ポータビリティ(MNP)制度の効果は?(ニュースの視点)

10月から始まった番号ポータビリティ(MNP)制度もほぼ一ヶ月が過ぎ、厳密な評価はこれからとしても、おおよその傾向ははっきりしてきた。
14日に総務省が開催した「電気通信事業分野の競争評価についてのカンファレンス」で佐藤治正甲南大教授の質問に応じて、携帯電話事業者各社はこの結果を踏まえて下記のように自己評価を下している。

一人勝ち状態のKDDIは

>>ユーザーの選択の自由度を高める一つのステップとして,大変に意味が
>>あった(大山執行役員 渉外・広報本部長)

と手放しで評価。
一方、大幅な出超のNTTドコモは「今のところ負けっ放しなので話しにくい」としながらも

>>大半のユーザーは冷静だった(伊東取締役執行役員経営企画本部長)

と、全体的にユーザーの転入出がさほど多くなかったと指摘。
#ま、事実だけど、それは当初から予想出来てたことで(笑

同じく出超のソフトバンクモバイルは、買収によって参入したため準備期間が他社より短かったなどの事情を考慮すると

>>出足でこの程度の負けならまずまず(弓削ソフトバンクテレコム専務取締役)

と想定内(?)
導入直後のシステム停止によって混乱を招いたことの謝罪は行ったが、それがどれくらいの転出数の増加を抑える効果があったのか、には・・・もちろん言及していない模様。
さて、これから年末までにどの程度の結果が出るか、特にソフトバンクモバイルのお手並み拝見、と言ったところか。

...
投稿者 shoda T. : 22:01 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月15日

「WinZip」に危険なセキュリティ・ホール(ニュースの視点)

14日(現地時間)、カナダCorel社のWinZip Computing事業部門は、同社の圧縮/解凍ソフト「WinZip 10」にセキュリティ・ホールが見つかったと公表した。
セキュリティ・ホールは WinZip 10 がインストールするActiveXコントロールである WZFILEVIEW.FileViewCtrl.61 に存在し、細工が施されたWebページにアクセスすると、悪質なプログラムを勝手に実行される恐れがある。
現在公開中の WinZip 10 build 7245 で対策済み。
なお、同ActiveXコントロールはWinZip 10で導入されたもので、それ以前のバージョンのWinZipにはこのセキュリティ・ホールは存在しない。

WinZip は最近になってカナダCorel社に買収され同社の製品となった、世界でも代表的なアーカイバだが(おそらく普及率は1、2位?)、それだけに狙われる機会も増えて来たようだ。
WinZip はこれまでも脆弱性が見つかったり実際の攻撃を受けたこともある。
それだけに、ActiveXコントロールなどセキュリティ・ホールの出来やすい部品を組み込む時は十二分に検証をして欲しいものだ。特に Corel のような大企業の傘下に入った以上は、人的資源も含め開発資源は豊富なのだから。

...
投稿者 shoda T. : 23:58 | コメント (0) | トラックバック

配信停止(日常非日常)

毎日毎日うんざりするほどのメールが来る。
多くはウィルスとスパムなのだが、スパムではないメルマガの類も多い。もっとも、何をもってスパムとするかは微妙だが :-)
ま、いちおう、配信を承諾したメルマガはスパムではないと思わなくてはならないわけだけど、そうはイッテモ・・・有無を言わさず承諾させる類のもの・・・たとえば、何かを購入したり申し込んだ時にメルマガ配信のチェックボックスがあって、拒否出来ない類のもの・・・それってやっぱり限りなくスパムだよなぁ :-)

で、読んでみるだけの価値のないメルマガは片っ端から配信停止処理をするわけだが、それでもまたいつの間にか増えて行くのだ。

それはともかく、その配信停止処理で、どうもガテンが行かないことがある。
たとえば楽天のメルマガなどだが、

>>配信停止の手続きには、3日ほどお時間をいただく場合がございます。

と書いてあって、実際なかなか停止しない場合がある。これって何なんだろう?
まさか手作業でイチイチ確認しながら停止作業をしてる??
でも配信作業の方は速攻で登録されるんだよな。そっちこそ手作業で確認作業して欲しい気がする。実際、楽天ではないが、スパムじゃないと思われるメルマガでも、なんら手続きなんかしてないのに送られてくる類のがある。たとえばドリカムのオフィシャルメルマガ・・・こんなもの、登録するはずがないのだが、どうやらウィルスかスパムの類が登録アドレスへ私のメールアドレスを騙ったメールを送りつけるのが自動登録の引き金を引いているようなのだ(鬱

閑話休題:
それはともかく、なんで配信停止に2、3日もかかるのか解せない。
たとえば日経BPのメルマガなどは

>>ご選択のタイミングによっては、次回の配信に反映が間に合わない場合がございます。ご了承ください。

と書かれている。これはわかる。
実際に定時配信されているメルマガなどは、配信開始処理が行われてから、最後のユーザ宛てにメールが送出されるまでかなりの時間がかかるはずで、「タイミングによっては」と言うのは十分ありうる。ありうるけれど、それが2、3日かかるシステムがあるのか、と言うことになると・・・いくらなんでも毎日毎日のように配信される楽天のメルマガなどが、そんなに時間がかかるはずがない。
とすると・・・なんかぁゃιぃなぁ、と思うのだ :-)


...
投稿者 shoda T. : 21:51 | コメント (1) | トラックバック

2006年11月13日

地下街で傘(日常非日常)

をさして歩いている男がいた、今朝。
今日は雨でもないのに傘を持ってること自体が奇妙だが、地下街で日傘でもあるまいしなぁ??
それに11月だよ。日傘の季節ですらない。
傘だけではない、ニットキャップ被っての上だ。かと言ってホームレス風でもない。何かの変装?
にしては・・・かえって目立つんだけど?(w
謎だけど、最近多いんだよなぁ、こういうの(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 12:28 | コメント (2) | トラックバック

2006年11月10日

破壊は一瞬、創造は永遠(日常非日常)

早いもので、この記事(「引越し」)を書いてからもうすぐ一年になる。
引っ越した跡地は高層マンションに生まれ変わる。
と言うことで、まずは解体工事が行われているわけだが、それもそろそろ終了のようだ。
まだ周りは塀に囲まれているが、建物はすでに跡形もない。
今朝ゲートが開いていた(トラックの出入りのためか)ので、覗いたらもう本体は完全に消滅、裏手にあった職員などの厚生施設(?)が、わずかに一階の一部を残しているのみ。

来週には近隣住民のために、新築計画の説明会が開かれるようで、いよいよ建設フェーズに入るようだ。
解体中の騒音は思ったほどのものでもなかった。中盤でときおり遠雷のような音が響くことがあったが、それ以外は新御堂筋の通行音と比べてもさして気になるほどのものではなかったが・・・さて、建設に入ればどうだろう。
ま、建設場所がこの部屋からは一番遠いところになるようなので、解体中以上に静かなのではないかと期待しているが、はてさて・・・


...
投稿者 shoda T. : 13:12 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月09日

10月もKDDIの一人勝ち(ニュースの視点)

携帯電話の番号ポータビリティ(MNP)制度が始まった10月の携帯各社の実績がまとまった(開始は10月24日)。

累計加入者数はauが2,483万9千で、ツーカー分も合わせると2,660万3千。NTTドコモは5,214万3千、ソフトバンクモバイルは1,533万となり、いずれの事業者も増加してはいるものの、KDDIはNTTドコモの半分まで迫って来ている。
9月からの純増数は、auが35万2千、ツーカーの純減数を差し引いても20万超となる。一方、NTTドコモは4万、ソフトバンクモバイルは2万3千ほどの増加となっており、KDDIの一人勝ちが鮮明になっている。
一方、注目のMNPの影響だが、KDDIが差し引きで10万2千の純増、ツーカーの転出を差し引いても10万弱であったのに対し、NTTドコモは約7万の純減、ソフトバンクモバイルも2万4千ほどの減少となっている(ツーカーからauへの同番移行はMNPの対象外なのでカウントされていない)。
MNPの煽りを受けて、PHS事業者の方はウィルコムが3万8千ほどの純増で、増加数が前月より半減している他、すでに来年中でサービス終了が決まっているNTTドコモのPHSは2万6千の減となっている。

9月の純増数がKDDI全体で約16万、NTTドコモが12万6千、ボーダフォン(ソフトバンクモバイル)が2万3千ほどだったのと比較すると、MNPの直接影響による転出分が、auで4、5万、NTTドコモで8、9万と言ったところなのだろうか?
ソフトバンクモバイルは「奇襲作戦」が功を奏したのか、ほとんど影響を受けなかったようだ。
ま、もっとも9月と10月では種々の条件が異なるので単純な比較は早計だが、ボーダフォンからソフトバンクモバイルへの移行でユーザの減少傾向には歯止めがかかったのは間違いなさそう。
いずれにしても、MNPによる「需要喚起」分は、10月24日?31日の分を一ヶ月に換算しなおしたとしても、全ユーザの1?2%程度と推測出来るが、このまま推移するとしても年間で10%程度・・・以前に書いた「10%則」の範囲内と思われ・・・ま、制度としてはあまり効果的ではなかったということか :-)
#ちょっと強引な計算(笑)だが、まぁ実際はもっと効果は薄かったと言い切っていいだろう。

...
投稿者 shoda T. : 18:08 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月07日

NTT東西、今度は「ひかり電話」のルーターに不具合(ニュースの視点)

IP電話サービス「ひかり電話」の交換局用ソフトの不具合で大規模な障害を起こしたNTT東西だが、今度はユーザにレンタル提供しているVoIPルータ「RT-200KI」でソフトウエアに不具合があり、交換プログラムを開始した。
NTT東西では8月に、RT-200KIのファームウエア(制御用ソフトウエア)の最新版を公開したが、この版にプログラムミス(バグ)があり、ルーターに接続した端末でインスタント・メッセンジャー(IM)やWebカメラを利用すると、一定期間が経過してからインターネット接続やIP電話の発着信ができなくなる場合があると言う。
RT-200KIのレンタル提供台数50万4192台のうち、12万2828台が同ファームウエアを導入済みで、NTT東はすでに823件の不具合の申告を受けている。
NTT東西では、両社のWebサイトで修正版を公開し、更新を呼びかける他、ダイレクトメールで謝罪と更新の案内を行うと言うが・・・対応が甘すぎないか?
最初からこのバージョンを搭載したルータは出荷してないのだろうか?
もし出荷してるとすれば、ネット上での呼びかけ&ユーザによるバージョンアップの要請だけでいいのだろうか?

...
投稿者 shoda T. : 22:21 | コメント (2) | トラックバック