2007年03月 バックナンバー

« 2007年02月 | トップ | 2007年04月 »

2007年03月30日

松下子会社、IIJに「hi-ho」を譲渡 (ニュースの視点)

29日、インターネットイニシアティブ(IIJ)とパナソニックネットワークサービシズ(PNS:松下電器産業子会社のISP(インターネット接続事業者))は、PNSが「hi-ho」などのISP関連事業をIIJに譲渡することで合意したと発表した。
PNSがIIJに譲渡するのは,「hi-ho」(ハイホー)とISP事業を基盤とした企業向けのソリューション事業。6月1日にPNSが100%子会社のハイホーを設立すると同時に、IIJに全株式を12億円で譲渡する。
PNSは今後は携帯電話やデジタルテレビ向けのサービスに注力する、と言う(松下電器産業eネット事業本部eネット戦略企画室コミュニケーショングループ)。
hi-hoのブランドやドメインについてはIIJがそのまま継承するので一般会員に影響はない。

う?ん、それにしてもPNS・・・元々が松下電器産業eネット事業本部からの分社で、hi-ho など三社あったものが去年(?)統合されたもの。現社長はその中でも最小の企業向けなどのネット事業会社からなので、やはり合併時点での既定路線なのか、とも思うけれど、松下がコンシューマ寄りな部分からどんどん撤退すると言うのも、なんだか複雑な感じもするなぁ。
さて、どうする?綱島社長(w

...
投稿者 shoda T. : 12:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月29日

「電力線通信に満足」、80%以上のユーザーが高評価(ニュースの視点)

28日、ケイ・オプティコム(関西電力系)が公表した、電力線通信(PLC)アダプターのモニターからのアンケート結果によれば、「大変満足している」が20%、「満足している」が61%で8割以上の利用者が概ね満足していることが分かった。
これは同社がインターネット接続会員を対象にこの1?3月に実施したPLCアダプターのモニター会員からのアンケート結果。

実施社が推進派とも言うべき電力系のネット会社である上、PLCへ強い関心を持ち期待もしていた好意的ユーザ(無償モニター?)によるものだけに、そのまま鵜呑みすることは出来ないが・・・雑誌等の評価や、私の周りでの評価結果との差に愕然とする思いはある(笑

まぁ、事前にPLCの問題点を明記した上で、必ず壁のコンセントに直接挿すことや、ノイズ源となるACアダプターなどはノイズ除去フィルター内蔵のテーブルタップを使うことなどを徹底した結果であることもあるのだろう。

この結果を受け、同社は4月2日より一般ユーザへのPLCアダプターのレンタルを始める。価格は、親子機セットで月額500円。
使用法や環境が必ずしも徹底しない一般ユーザでの有償での利用で、どれほどの高評価が出るか見ものだ。

...
投稿者 shoda T. : 22:35 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月25日

「グッチョリ」に置換??(スパム・あれこれ)

タイトルはありがちで見逃してが、中身がなかなかおもしろい。
と言うか、メール構造が、と言うべきか。しかし何の意味があって??
まぁ、スパマーも孤独な「商売」なのかもしれない。こんな部分で遊ぶしか・・・(笑
れいによって、「発信元」はドコモ偽装。しかしアドレスも凝ってる(w

------------------------------------------------------------------
Subject: Re:Re:明日菜だよ?
Date: Sat, 24 Mar 2007 06:05:29 +0900 (JST)
From: asuna_iinaduke.ok@docomo.ne.jp

※※※※※システムからのお知らせ※※※※※
このメールはフィルタを通して送信されており
ます。その為、問題のあるキーワードは全て
「グッチョリ」に置換されております。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

グッチョリ、明日菜だよ?。グッチョリ!
この前言ってた通り、グッチョリをサイトに載せておいたよ。
もちろん明日菜の写真もあるし、あとグッチョリもあるから見て欲しいな。
グッチョリのグッチョリはすごく気持ちよくてちょっとグッチョリゃった。(恥)
でもグッチョリってやっぱり最高だよね。またグッチョリたいな。
グッチョリさんはグッチョリた事ってあるのかな?多分あるよね。
だってグッチョリさんってグッチョリだし。
http://f???y.wh??oa.jp/

あー、なんかメール書いてたらグッチョリたくなってきちゃった。
一緒にグッチョリしようよ!そしたら口でグッチョリてあげるよ。
それともグッチョリさんはグッチョリの方が好きカナ・・・?(笑)
明日は休みの予定だからグッチョリりグッチョリるつもりだよ。
そうしたらまたグッチョリのグッチョリをサイトに載せるから、グッチョリさんも見てね!
http://f???y.wh??oa.jp/
じゃあね!

--
明日菜。

------------------------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 08:36 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月22日

三洋電機、野中ともよ会長の辞任を発表(ニュースの視点)

19日、三洋電機は野中ともよ会長が同日付けで辞任したと発表した。

ま、そういうことです。
そもそもなんであの人がいきなり三洋の会長になったのか、今でも解せないのだが・・・

ここんとこ、同族経営企業にまつわるネガティブな出来事が多い。その嚆矢はダイエーあたりかと思うが、不二家の件にしても結局は根がそこへ行き着くわけで、同族経営がすべて悪いとは言わない(サントリー等の例もある)が、松下電器の好調と三洋電機の没落がなぜか象徴的な気がしてならない。

...
投稿者 shoda T. : 07:19 | コメント (4) | トラックバック

2007年03月21日

PASMO の光と影(ニュースの視点)

18日から東京・関東エリアの私鉄や地下鉄、バス合計50の事業者で共通の非接触ICカードによる電子マネー・サービス「PASMO」が始まった。
#ふつうはローカルな話題は取り上げないのだが、ちょっと気になることがいくつかあったので敢えて:-)
#それにしてもマスコミのPASMOの取り上げ方は凄い。PiTaPaが始まった時の報道・・・その上、どの記事もどの記事も Suica には触れても、その他のICカードシステムには全く触れないと言うのも微笑ましい(w

18日、開始早々いくつかのトラブルに見舞われたらしい。ま、この種のシステムではよくあることで、それ自体は不思議でもなんでもないのだが、問題はその中身だ。

まず、利用者が磁気定期券の残り期間などの情報を券売機でICカード乗車券に移し替えようとしたところ、不正確な情報が記録された定期券が発行される不具合があり、各駅に設置されている同型の券売機400台以上が一時利用停止となった。原因は不明。

また、PASMO はJR東日本のSuicaとも提携しており、相互に利用可能だが両カードの相互利用を記念して発行されたPASMOとSuicaカードのうち116枚にデータ登録ミスがあり、使用できない状態で販売されたと言う。

不思議なのは原因が不明なのに現在は回復していることと、116枚のみ?
まさか全体でも116枚しか発行されていないなんてことないだろうし。手作業で一枚ずつ入力していたのだろうか?(w

ところで、特に報道はされていないが、バスでは同じ系統でも来るバスによって PASMO に対応したものと、していないものがあるようで、乗客の混乱は・・・まだそれほど普及しているわけではないので大丈夫なのか(笑

PASMO と Suica の相互運用だが、一部の報道では「Suica と仕様を統一」と言う記述も見られるが、実際は全く同じではないので、すでに Suica が提携 し利用可能なエリア・・・たとえばJR西日本などで使う事は出来ない。逆もまた真なり。
このあたり、技術的な問題なのか政治的な問題なのか知らないが、なぜ統一した規格で相互運用を前提のシステム作りが出来なかったのだろう?
Suica がすでに6年、PiTaPaとICOCA が4年、接触型のイオカードの実験から16年、スルッとKANSAIが本格的な多社局間での運用を開始してから既に15年経っていて、実績も経験もたっぷり蓄積されているはずなのに。
電子マネーに限らないが、日本はいつまででもこの種の「バベル」状態を続けるのだろうか。まさか神の報復を恐れている?(笑

...
投稿者 shoda T. : 12:20 | コメント (2) | トラックバック

2007年03月20日

いらっしゃい、言われたよ(笑(日常非日常)

今朝はちょっと新鮮な驚きに遇った。
いつもの急行に乗ろうと駅の改札を通ろうとしたのだが、たまたま先行する各停が出たばかりで、降りて来た乗客で改札は混雑していた。
もちろん入場する改札機は一台空いてたのでそこを通ったのだが・・・
それまで「ご乗車ありがとうございます」と繰り返していた駅員が、明らかに私に対して(?)「いらっしゃい(ませ)」と言ったのだ。
小さい声だったし「ご乗車・・・」の合間だからもしかして聞き間違いかもしれないけど、しかし聞き間違えるとっしても他にどんな言葉がある??(w
もちろん特別知り合いと言うわけでもないのだが・・・毎日利用してるから顔くらいは憶えられてるかもしれない(^^ゞ
でも悪い気はしなかった(笑
毎日だとちょっと気持ち悪いけど、たまにはこういうのもいいんじゃない?>>近鉄さん

...
投稿者 shoda T. : 12:30 | コメント (2) | トラックバック

ライブドアの元社長堀江貴文被告に懲役2年6カ月の実刑判決(ニュースの視点)

16日、東京地方裁判所はライブドアの元社長堀江貴文被告に対し、懲役2年6ヶ月の実刑判決を言い渡した。堀江被告は同社幹部らと共謀し、2004年9月期連結決算で投資事業組合を介した自社株の売却益など計約53億円を売上高に不正計上したほか、関連会社の株価をつり上げるため虚偽の企業買収情報を公表したとして起訴されていた。

堀江被告は即刻控訴の意思を示した。

堀江被告は自らの関与を否定しているが、東京地裁は関与を認定したわけで上訴審でもこの点が争点となるだろう。ただ、CEOと言う立場上、たとえ直接関与していなかったとしても、責任は逃れることは出来ないわけで、控訴そのものが棄却される可能性も高そうだ。

...
投稿者 shoda T. : 12:15 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月16日

Vista雑感(日常非日常)

新しいマシンを仕入れて Vista をインストールしてみたのだが、どうも勝手が違いすぎる。
特にソフト的に見た時に、たくさんのソフトで問題が出てるのもムベなるかな、と言う気がする。
まずはあれこれ雑感なのだが・・・プログラムの内部的な話が大半なので、一般ユーザ感覚の方にはちんぷんかんぷんかも(汗

何よりも戸惑うのは、ファイルの場所だ。
開発者がどうしたかったのかはわかる。
出来るだけ過去のソフトでの互換性を保ちつつ、新しいファイルシステムに移行したかったのだ。
だからプログラムから見ると、まるで今まで通りのように動作している風をしているし、そのアプリ内で完結している分には不整合は出ない・・・ように Vista は振舞っている。
ところが、いったんアプリの外から眺めようとすると混乱を来たす。

たとえば、Windows95あたりからの綿々と続いて来たソフトであれば、あれこれの内部データ(ファイル)を \Program Files の自フォルダの下に保存するようにしているケースが多い。
ところが、その後、\My Documents あたりが推奨されるようになり、さらにユーザ毎の My Documents が推奨されるようになった頃から話がややこしくなって来ていた。
ユーザ毎の My Documents と言うのは、実体としては \Documents and Settings の下のユーザ毎のフォルダの、そのまた下にある My Documents だったりするわけだ。
このあたりは、エクスプローラの仮想スペースと言う概念の元に表装と実体が乖離しつつも、何とか関連性を保っていると思う。

ところが、Vista になって \Program Files の下は原則的にユーザ権限ではアクセス禁止となってしまった。
まぁ実際は Xp あたりから、一般ユーザは見ることが出来ない(と言うほどきつい制限ではないが)場所になっていたのだが、アプリケーションレベルから書き込むことは可能だった。
それが Vista になって、原則的に書き込みも禁止となったのである。と言うか、実際はエクスプローラを使って無理すれば書き込めるのだけれど、アプリからは見ることすら出来なくなっている。
ではこれまで通りに読み書きしようとするアプリは全部アウトなのかと言うと、そうではない。実際にはこれが何の問題もなく読み書き出来る。
それじゃ話が合わないと思うだろう。そうなのだ、話が合わないのである。きわめてややこしいことになっているのだ。

結論から先に書いた方がたぶんわかりやすいだろう。
アプリから \Program Files の自フォルダの下へ書き込むと、なんと!実際に書き込まれるのは

\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\VirtualStore\Program Files

の下に作られた自フォルダの下なのである(ここで [ユーザ名] は、もちろん個々の実際のユーザ名と置き換わる)。
ところが、この場所をエクスプローラから探しても見つからない。
ま、このあたりは日本語版特有の置き換えのせいだが・・・\Users が実際は \ユーザー として見える、と言う程度のことだが。

さて、問題はこれからだ。
たとえば、アプリ側から「保存」のダイアログなんかを開くと、見かけ上は \Users ... ではなくて、\Program Files... が開かれた風に見える。ところが実際にはその場所は存在しないわけで、エクスプローラで同じ場所を見ようとすると混乱する。
しかもそれだけではない。ま、こんなへそ曲がりなことをする人間がいるかどうか・・・まぁ、いるという想定はされていないのだろう、そのダイアログで単純に保存するのではなく、そこに見えているファイルをD&Dでエクスプローラへコピーしようとすると・・・

 >> この項目は見つかりませんでした

と怒られる(w
しかし「プロパティ」を見ると、しっかりと \Program Files の下に存在することになっているし、コンテキストメニューからは、他のアプリで開くことも出来れば、「送る」機能を使えば他のドライブやフォルダにコピーすることも出来る。
でも「コピー」で「貼り付ける」のはだめ(笑
このあたりはD&D出来ないのと同じ原因だろう。

その上・・・いや、実はどういう操作をしたのか忘れてしまったのだが、\Program Files...の方へのショートカットが作られる時があるのだ。しかし実際には、そのショートカットを通じて実体にはアクセス出来ない・・・
なんとまぁ、凝ったと言うか中途半端なことをしたものだ。

当初の予定では、Vista で新しいファイルシステムが実現するはずだった。なんと言うのか、一種の単一構造のデータベースで出来ていて、タグで管理するようなイメージのものだろうか。それに近いものと言うと、Google の Gmail があるが・・・
でも結局その計画は失敗に終わり、こういう中途半端なものが残ってしまったと言うことなのだろう。
こういう例は・・・なんとなくデジャブ感があるのだが(笑
そう、あれは1980年代初頭の・・・Windows がまだ1.xとか2.xだった頃のことだ。あの時も、Windows は壮大な計画が漏れ聞こえていたのだが、実際に登場したのはあの程度のものであった。時代が、まだハードウェアが、Windows に追いついていないのだ、とも言われたものだが、実際は似たことを既に実現していた(今は亡き数々の)ソフトもあったわけで、追いつけなかったのはハードウェアだけではなかったような気がする。
Vista で悪夢再びと言うところか :-)


...
投稿者 shoda T. : 17:46 | コメント (3) | トラックバック

2007年03月15日

気象庁、データミスで桜の開花予想を一部訂正(ニュースの視点)

14日、気象庁は桜(ソメイヨシノ)の開花時期の計算プログラムへ入力した気温データに誤りがあったとして、7日に発表済みの「さくらの開花予想(第1回)」を一部訂正した。

さくらの開花予想用のプログラムの一部不具合について

誤りがあったのは東京、静岡、高松、松山の4地点の開花予想日で、発表済みのものより3日?9日遅くなっている。ほかの地点については、正しい計算であることを再確認したという。
発表では「プログラムに一部不具合」とも「用いた気温データに一部誤りがあり」とも書かれており、バグなのかデータ入力ミスなのかはっきりしないが、気象庁では今後、作業体制を見直し、再発防止に努めるとしているので、 おそらく入力ミスなのだろう。

なお、同日発表の最新の「さくらの開花予想(第2回)」によれば、東京が23日で、訂正後の第1回予想よりさらに2日遅い他、静岡が21日、広島、大阪が26日、高松が29日、松山が25日などで、北陸、関東、東海地方を中心に、 平年よりかなり早い予想となっている。
ただ、ここしばらくの寒さのぶり返しで、第3回の予想(20日)でどう出るかだが・・

それにしても桜の開花予想程度のことで良かった(^^ゞ
と言うか・・・だから気軽に公表出来たんだろうか?なんて勘ぐりたくもなるが(笑
この種の「人的」ミスは気象庁以外にもかなりの頻度であるはずだが、公表された例は少ないような・・・

...
投稿者 shoda T. : 22:38 | コメント (0) | トラックバック

大日本印刷で863万件以上の個人情報が流出(ニュースの視点)

12日、大日本印刷は先月明らかとなったJACCSカード会員情報の流出事件が、JACCSカードだけでなく、合計43社分の863万以上もの個人情報が流出していたことが判明したと発表した。

これは、ダイレクトメールなどの印刷物作成のために同社に委託された個人情報の一部を、同社の業務委託先の元社員が不正に持ち出し、ネット通販詐欺グループに売却していたもので、当初はJACCSカード会員約15万人分のみとされていた。
今回の発表では流出した個人情報は、43社分の総数863万7,405件にものぼる。
流出データは全データの約92%にあたる797万8,794件は2001年から2004年に集中しているが、その後も犯行は行われていた。 また、流出データは捜査の過程ですべて回収されたものの、2次流出については未確認。
流出した個人情報の中にはクレジット・カード番号が含まれるものもあり、流出先が詐欺グループであることがわかっているだけに、これまで表面化している詐欺事件のかなりな部分にも関与している可能性もある。

容疑者である委託先元社員は2月1日に逮捕済みだが、同容疑者は2001年5月?2006年3月の間、販促用のDMを扱う東京・新宿区内の電算処理室に勤務。データをMOやUSBメモリなどの記憶媒体に記録して持ち出したと見られている。
大日本印刷は「悪意をもった内部犯行に対して、対策が不十分な面があった」としている。

大日本印刷は2003年1月に電算処理室に監視カメラを設置。翌年9月には生体認証によって入退室管理を強化、同12月にはアクセス・ログの取得も開始していた。もっともログは一ヶ月に1回程度チェックされるだけで、このチェックでも不正を検知できなかったと言う。

同社は今回の問題を受けて、個人情報の取り扱いを大日本印刷とその子会社の少数の社員に限定。さらに記憶媒体への書き出しができる場所の限定やログのチェック頻度を1日1回に高めるなど管理体制を強化すると言うが・・・
ソフトバンクなどの「他山の石」の教訓がまったく生かされていないのは明らかだ。まだまだこの種の事件は続くのだろう :-(

...
投稿者 shoda T. : 08:35 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月09日

今年の「夏」は三週間早い。(ニュースの視点)

と言っても温暖化の話ではない。
今年から米国やカナダ、バミューダ地域のサマータイム(夏時間)が3週間前倒しして、この11日から実施される。
これらの地域に旅行される方はご注意を。

Windows Vista はすでに対応済みだが、それ以前のOSはそのままでは対応出来ない。Windows XP SP2等の、現在もサポートが継続中のOSはマイクロソフトが更新プログラムを提供しており、Windows Update で自動更新されているはずだが、サポートが終了しているOS(Windows XP SP1、およびそれ以前)の場合は手動で設定する必要がある。
http://support.microsoft.com/kb/914387

いずれにしても厄介なサマータイムである。そろそろやめたらいいのに(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 21:13 | コメント (2) | トラックバック

2007年03月03日

すれ違う(日常非日常)

来週は久しぶりの東京なんだけど・・・仕事やし(-_-;)
8日には帰ってくるし。
で・・・11日までいるわけにいかんしなぁ(-_-;)
ま、どうせもうそーるどあうとに違いないきっとそうだ調べてないけどきっときっと(T_T)
しゃーねぇなぁ(T_T)

...
投稿者 shoda T. : 12:41 | コメント (0) | トラックバック

2007年03月01日

Vista期待出来ず、アイ・オー・データ機器、業績予想を下方修正。(ニュースの視点)

2月26日、アイ・オー・データ機器は、昨年末に発表した業績予想を下方修正した。年末には連結売上高を656億円としていたが627億円(-29億円)に修正。前年度比で10.5%の減収となり、経常損益も黒字から赤字予想に切り換えた。
主因は Vista 関連の売上不振だという。
Vista用に売り出した大容量メモリなども「(Vista対応ではなく)動画用」と言う顧客が多く、売上増加の製品も、パソコン用ワンセグ・チューナやPLC(高速電力線通信)アダプタ、GyaO用のセットトップ・ボックスなど、直接 Vista とは関係ない製品ばかりと言う。
他社の収益予想や結果がまだ出てないので何とも言えないが、ハードメーカは完全に読みを誤ったとしか思えない。

PLCアダプタはともかくとしても、携帯電話の人気機種などの動向から見ても他は予想の範囲だろう。
PLCアダプタにしても、日本の住宅事情からの期待感の表れと見られるが、実際の運用面での問題の多さが指摘されており、この分野が今後伸びるかどうかは不透明。

...
投稿者 shoda T. : 12:46 | コメント (0) | トラックバック