2007年11月 バックナンバー

« 2007年10月 | トップ | 2007年12月 »

2007年11月30日

師走を前に(日常非日常)

今日の関西鉄道事情はもう常軌を逸してると・・・いやいや鉄道が軌道を逸れてしまったら脱線か :-)
それにしても、急病人だの人身事故だの車両故障だの・・・JR、阪急、南海、阪神、地下鉄・・・よくもこれだけ重なったものだ。そしてとどめを刺すように、近鉄は・・・遅れてなかった!よかった(^^ゞ

それにしても何なんだろう、11月の異常に多い人身事故の数々。
そんな中、笑ってはいられないのだが思わずあきれ果てて失笑してしまったのは今朝のJR元町駅。

>>給料袋が風に飛ばされ線路に落ちたため、それを拾いに線路に降りた50?60代男性を発見した列車が緊急停止・・・

...
投稿者 shoda T. : 23:24 | コメント (0) | トラックバック

規律が必要なのは(日常非日常)

あなたたち政治家でしょ?
ではまず東国原知事から率先して自衛隊に入隊すれば?(笑)

徴兵制とか軍隊とか言わないですけど、若者にはある時期、規律を重んじるような機関で教育することは重要だと思う。道徳や倫理観の欠落が、今の規律の喪失につながっている気がする

「言わない」って、言ってるやん。
火のないところに煙は立たない。
単に『自衛隊とか』って言っただけなら、いくら「マスゴミ」でもそんな報道しないでしょ。はっきりと徴兵制と言ったから・・・
いずれにしても、なんでこの手の論理すり替え好きな好戦人種って多いんだろうね(-_-;)
規律と軍隊が結びつかないことは、過去の日本軍を持ち出すまでもなく、昨今の自衛隊員の実態見ればわかりそうなもんだけど・・・いや、別に、自衛隊員がどうこうってことではない。どんな社会にも規律のある人間もいればない人間もいる。その割合が、自衛隊だからと言って突出して良いかどうかの問題。
ちょっとでも考える頭があればわかることを、なぜそこまで誤魔化してまで押し通そうとするのか・・・

軍隊と言うのはPANTAが喝破したようにこれに尽きる。そこには道徳も規律も、まして倫理観など何もない。それこそ軍隊の忌み嫌っているものだ。
軍隊が要求するのは無意思で絶対的な服従だけだ。

自分の平和の為に他人に血を流させる お返しはただ愛の一言だけさ
...
投稿者 shoda T. : 12:33 | コメント (1) | トラックバック

2007年11月29日

流行ものには目がないわ(日常非日常)

と言うのは知る人ぞ知る渡さんの名曲のひとつだけど、いつでもかっこよくいたいんだわ
だから流行を追いかけて・・・るわけではないけれど、この世界じゃやっぱりいつも波の先っぽに近いところにいるのかしらん?結果的に、だけど、やっぱり。

ネットの世界もダイヤルアップのBBSから始まって、CompuServeなんかの大手のPCネットを経て、今じゃブログにSNSが主流なのか知らんが・・・さて次は?となると心もとない。
いや、変わっていく必要なんかないんだけどね。でもブログにしろSNSにしろ、PCネットの中央集権の世界から、果てしなく分散化して離散して来たこの世界・・・次はまた中央を目指して終結が始まるような気がする。
ソーシャルブックマークなどなど、その兆しもあるにはあるが、一方でつぃったーみたいな、限りなく軽く刹那なを目指す方向や、ニコニコのように世俗的に流れようとする動きも多い。しかし・・・いずれもキラーアプリとしてはちょいと弱い気がする。
では??
頭がちょいと足りないから、その点・・・何でカバーすればいいんだろか?

...
投稿者 shoda T. : 12:32 | コメント (0) | トラックバック

人口流入続く「東京圏」・・・(ニュースの視点)

26日、総務省がまとめた統計によれば、「東京圏」(東京、埼玉、千葉、神奈川)への転入超過数は1?10月の合計で147,962人に上り、バブル期(1987-1990年)並みの水準になった。
転入超過はバブル後に一時落ち込んだが、2001年以降は毎年10万人を超える大幅な超過が続いている。
なお、この期の名古屋圏(愛知、岐阜、三重)は16,123人の転入超過だが、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)は13,680人の転出超過で、企業本社の東京集中の影響等、歪んだ日本の政治経済の図式を反映したものとなっているようで、政府の言う「地方分権」が名ばかりであることを如実に示している。

実際には大阪などでも、高層マンション建設ラッシュなど、都心への回帰傾向が大きくなっており、細かな地域別に見れば更に過疎の進行は大きいものと見られる。
都市域への人口集中を抑えるというより、日本中のどこに住んでも住みやすく、機会も均等になるような方策こそが求められていると思うのだが。

...
投稿者 shoda T. : 01:33 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月21日

「ダビング10」は見送り?(デジタル私的録画問題で)(ニュースの視点)

9日、デジタル私的録画問題に関する権利者会議はJEITA(電子情報技術産業協会)に対し、JEITAが10月に公表した「私的録音録画問題に関する当協会の見解」に対する公開質問状を郵送すると発表した。
同会議は芸団協(日本芸能実演家団体協議会)やJASRAC(日本音楽著作権協会)など28団体で構成する著作権権利者団体の集まり。JEITAは家電メーカの業界団体。

地上デジタル放送のコピー制御方式については、文化庁を中心として現状のコピーワンスの見直しを進めている。文化庁の文化審議会著作権分科会の私的録音録画小委員会が10月に、これまでの議論をまとめた中間報告を行っているが、ここではダビング10と呼ばれる9回までのコピーを容認する案にまとまりつつある。
しかし同小委員会で孤立していると云われているJEITAが、同小委員会を無視する形で独自の主張を盛り込んだ「私的録音録画問題に関する当協会の見解」を公表したことで、権利者会議の激怒を買った形となった。

これにより「ダビング10」でまとまると見られていたコピー制御方式の改訂は暗礁に乗り上げ、まだまだ波乱が続くとみられる。メーカ側としては、北京オリンピックで需要の拡大が見込める来年までに方式を決定して大増産をかけたいところだろうが・・・

権利者会議は「ダビング10」を進める前提として記録媒体やデジタル機器に対してコンテンツの権利者への補償金の支払いを義務付ける「私的録画補償金制度」の存続を訴えている。
一方JEITAは、「私的録画補償金制度」の維持や対象機器の拡大(特にiPod等への課金問題が浮上している)を前提とした議論に問題があるとして、コピーフリーに近い方式(ネット流通は禁止等)の採用や補償金制度の廃止を主張している。

一般には権利者側の主張を問題視する議論が大きいが、この問題はデジタル放送のみならず、デジタルコンテンツ全般のコピー問題に波及するだけに、慎重かつ全般的な議論が望まれるところだが、これまでの経緯は放送事業者とメーカだけの協議で一方的に決められて来たようなところがある。つまりこれまでつま弾きにされて来た権利者側が強硬にならざるを得ない面もあるわけだ。
それにしても、なぜコピーワンスかダビング10か、はたまたコピーフリーだなどと、一意に決めなければならないのだろう?
これまでの設計を出来るだけ変えたくない、と言う本音はわかるが、もっと抜本的に、たとえば個々の権利者が自分の望むコピー回数を設定出来るような方式を採用することは出来ないのだろうか?
また、現状では国ごとに全く異なる方式を採用しているが、ベルヌ条約のような場で、世界的に統一した方式を採用するような議論をもっと日本は積極的に進めるべきなのではないだろうか?

...
投稿者 shoda T. : 23:04 | コメント (2) | トラックバック

2007年11月17日

初霜(日常非日常)

今朝は一段と寒い。
庭に初霜・・・たぶん今年の。
写そうと思ってる間に消えてしまった(w

...
投稿者 shoda T. : 09:52 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月16日

誰だって(日常非日常)

死ぬまでは生きてるもんだ。
どうして、死ぬまでは精一杯生きてたいんだ、とか、死ぬまでは・・・といわぬ?
つまらんコピーはやめてくれ、お願いだから(T_T)

...
投稿者 shoda T. : 23:59 | コメント (2) | トラックバック

2007年11月15日

キティちゃんの携帯ストラップで環状線ストップ。(ニュースの視点)

15日夜(午後8時前)大阪市都島区のJR大阪環状線桜ノ宮駅で、停車中の桜島発天王寺行き外回り普通電車が発車しようとしたところ、ドアが閉まった事を示す表示灯が点灯せず、発車できなくなった。
確認したところ、5両目(女性専用車)のドアに携帯ストラップのものと見られる「キティちゃん」人形(約2cm)が挟まっているのを見つけた。
乗客からドライバーを借り人形を取り除いたうえ運転を再開したが、この影響で計11本が運休、最大18分の遅れが生じ、約2万人が影響を受けた。

JR西日本は「携帯ストラップで電車ストップなんて前代未聞」と話している。
キティちゃん電車止める、2万人に影響 JR大阪環状線

JR西日本・・・思わず韻を踏んでしまったか、と思ったが、産経の記事では

>>同社は「携帯電話のストラップが挟まり、電車の運行に影響が出るのは
>>聞いたことがない」と話している。
キティちゃん、JR止める!!!

となっており、韻を踏んだのは朝日の記者の・・・
意図的とは思えないけど、このニュース、朝日と産経とスポーツニッポンしか報道してないんですよね。
やっぱり意図的?(笑

#しかし「乗客からドライバーを借り」って・・・工具も常備してない??

...
投稿者 shoda T. : 22:03 | コメント (0) | トラックバック

ミカンの缶詰、中身はビワ?「はごろも」が自主回収。(ニュースの視点)

14日、「はごろもフーズ」(静岡市)は10月上旬から11月上旬に出荷した同社の缶詰「はごろも印みかん・シラップづけ(ライト)」の一部の中身がビワのシロップ漬けだったとして自主回収すると発表した。
この間の出荷数3万4千缶すべてを回収する方針だが、実際に中身が違うのはそのうち約1200缶程度とのこと。また、ビワのシロップ漬けも同社の製品そのものなので、食べても実害はないという。

同社によると回収するのは製造記号「L53 05」のもので、賞味期限が2009年12月26日の製品。生産を委託している中国浙江省の工場で、ビワを入れた缶に誤ってミカン缶用のふたを使い、みかん缶用の紙ラベルを張ってしまったという。同工場では日本向けにみかんと同様にビワの缶詰も製造している。

しかし3万4千缶のうち1200缶と言うことは、宝くじ並みの「当選確率」?
当たれば貴重品(笑)だが、開けないとわからないのでコレクションには出来ないのが難点か(爆笑)

...
投稿者 shoda T. : 12:01 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月11日

おっ、ぞろ目だ。(日常非日常)

いや、それだけのことなんです(笑

...
投稿者 shoda T. : 22:22 | コメント (1) | トラックバック

2007年11月07日

Google、モバイル・プラットフォーム「Android」構想を発表。(ニュースの視点)

5日(米国時間)、米Google はモバイル・デバイス向けのプラットフォーム開発を目的とした業界団体「Open Handset Alliance」の結成を発表した。
これには同社を含めて34社が加盟し、モバイル向けのオープンで包括的なプラットフォーム「Android」の開発に取り組む。
AndroidはOS、ミドルウェア、ユーザ・インタフェースとアプリケーションを統合し、オープンソース・ライセンスのもとで公開すると言う。
とりあえず今月中に対応アプリ用のSDK(ソフトウェア開発キット)の初版を公開するという。
実際にAndroidを搭載した携帯電話は来年後半になる見込み。

かねてより、ハードウェアを含めた『Google Phone』の噂が絶えなかったが実際にはソフトウェア・プラットフォームのみのようだ。
これについてGoogle会長兼CEOのEric Schmidt氏は「今回の発表は『Google Phone』よりも野心的だ」と自画自賛しているが・・・

なお、34社として名を連ねているのは、Intel、QUALCOM、TI等のチップメーカやKDDI、ドコモ、China Mobile、Telecom Italia等のキャリアが中心でメーカとしてはSamsungやHTC程度。
当然ながら有力なソフトウェアメーカの参加もなく、まぁ、有り体に言えば弱者連合?(w

モバイル分野では既にOSプラットフォームとしては Symbian が圧倒的な力を持ち、これをMicrosoft(Windows Mobile)が追いかけ、Linux はダークホース・・・と言った感じか?
もう少し統合的な機能(上位層)を含めた部分では、特に欧米のビジネス用としては、カナダのRIM(Research In Motion)社の BlackBerry が圧倒的な力を持って来ており、Android ベースのシステムがどれくらい伸びるのかは未知数。

...
投稿者 shoda T. : 22:02 | コメント (0) | トラックバック

先手必勝・・・なんだかなぁ。(日常非日常)

やったもん勝ち、ってことじゃないけど・・・なんだかなぁ、なニュースが多いこのごろ・・・

お得意の、影でコソコソで連立を画策したが、失敗に終わったため、責任を追及される前に辞めちゃえポーズでガッツ・・・やっぱり先手必勝だったな :-)

構想はあるけど、あれこれリークしておいて、あちこちメーカに根回し交渉。大風呂敷リークして期待させといて、中身もまだ固まらないうちにでっかいアドバルーンを・・・ま、それなりの知名度と期待度をもたれてるからこその戦略だけど、黒イチゴに勝てる見込みあるんかいな。なくてもオープン戦略で弱小メーカを陣営に引きいれればなんとかなるッショ。
今回のはハードなしかぁ。噂だけハード込みみたいな流して、なかなかしたたかだにゃ。
あれ?そういうの昔あったなぁ・・・AXなんとか・・・あれはハードもあったけど、どっちみち間に合わせ寄せ集めでお茶濁すだけだったから、同じようなもん?(w

...
投稿者 shoda T. : 01:25 | コメント (0) | トラックバック

2007年11月01日

11月・・・(日常非日常)

それぞれに事情や理由はあるけれど、経済的に、精神的に、苦しんでいる人がたくさんいるのに、何もしてやれないのが辛い。
否、自分自身のことさえままならない現状では・・・sigh・・・どうすべきかまとまらない(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 22:34 | コメント (1) | トラックバック