2005年09月 バックナンバー

« 2005年08月 | トップ | 2005年10月 »

2005年09月29日

宇宙エレベータの可能性(ニュースの視点)

27日、米リフトポート・グループ社が発表したところによれば、「宇宙エレベーター」の実験で、初の空中昇降テストに成功したと言う。

気球から模擬ケーブルを吊した試作機を使って行なったもので、ロボット昇降機を約300メートルの高さまで昇らせることができたという。
「宇宙エレベーター」空中昇降テストに成功

「宇宙エレベーター」は静止衛星とともにアーサー・クラークが提案した宇宙開発アイテムの一つ。
これが実現すれば、ロケットよりも格安に且つ安全に地球と宇宙を往復することが出来る。
まさにSFの世界が実現しつつある実感のアイテムの一つだ。
わずか300mとは言え、素晴らしい(^^)

...
投稿者 shoda T. : 21:14 | コメント (2) | トラックバック

MovableType 3.2日本語版(日常非日常)

と言うわけで、晴れて MovableType 3.2 日本語版も正規リリース版となった。
さてβ版での数々の不具合は直ってるのか??

はたまた、うちの「本家」ページでも不具合なく動作するか?
これからチェックしてみようか。
とりあえずこっちはOKみたいだが(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 19:48 | コメント (4) | トラックバック

ルパン三世より(スパム・あれこれ)

ひっかけに決まってるやろ(^^ゞ
しっかし引っかかる人もいるんやろな。
っつーか、引っかけとわかってて興味半分でアクセスして・・・あぼーん(-.-)ナンマンダ

-----------------------------------------------------------
Subject: ルパン三世より

ルパン三世より

パスワードに秘密あり!!⇒ http://awg.??????.com/???-loves/?106? ⇒パスワード
を必ず5115で登録する⇒全ての登録が完了し再度ログインすると携帯番号を登録した
全国の女性達の電話番号一覧データーが地域別で表示される⇒あとは上から順に直接
電話するのみ。業者に気付かれる前に電話番号をコピーしろよ!!
-----------------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 12:07 | コメント (0) | トラックバック

OS非OS(日常非日常)

#せっかくなのでTBにはTBで仕返^H^Hコメントチェーン(^^ゞ
パームが自社のスマートフォンにWindowsを採用した主な理由は開発環境と言うより安定性だと云われている。
Windows で安定性?とウンチWinな人なら目を剥くだろうが、それだけスマートフォン用のPalm OS は不安定だったってことだ(鬱
電話してる途中でフリーズしたんじゃ話にならないからねぇ。
#ってダジャレてる場合か(笑

ま、それはともかく、やはり自社OSを捨てるのは社内でも賛否両論があったに違いない。それもあってパームソース社(現Palm OS開発元)を売りとばしたのかもしれない(^^ゞ

で、そもそもOSとはなんぞや、という話になる。
一時期は「世界で一番多く使われてるOSはトロン」なんて喧伝をしてた人がいたが、さすがに最近は聞かない。だって当然じゃないか。「一番多く」の根拠は携帯に使われている、だったのだが、最近の統計を見るまでもなく、世界中を見渡せば日本の携帯製造台数なんて高がしれてるのだ。
御三家と言われるNokia、Motorola、Samsungだけで全体の6割、これにSiemens、LG、Sony Ericsson を入れると、この6社だけでナント8割を占めているのだから。
日本メーカが弱小なのは、メーカとしての努力の問題もあるが、なんと言ってもNTT主導での日本独自規格にこだわり続けてきたツケが大きい。

閑話休題:
でもないけど、実はOSについても同様のことが言える。
しかしトロン?
正直言って、あれはOSではない。
何をもってOSとするか、は各論あって難しいから大雑把な話しかしないが、少なくともトロンのように上位互換も下位互換もないAからZまであるとさえ云われるくらいサブタイプのある「規格」なぞ、ファミリーですらないのだ。
そういえば日本ってそういうのが得意だった(鬱
また話が逸れるが、最近トヨタがレクサスと言う車種(ファミリー)を売り出した。良く知られているように、レクサスと言うブランドは元々は米国でトヨタ車の統一ブランドとして使用していたものだ。理由は良く知らないが、おそらくトヨタ・ブランドはトラック等のイメージが強すぎるので嫌ったのだろうが、統一名を使った理由は明白だ。米国では(日本もだけど^^)ドイツ車の人気が高い。メルセデスにしてもBWMにしてもAudiにしても、車種名は基本的に一つで、グレードを表す番号(時に+アルファベット1文字)だけで区別している。つまりはあの方式を採用することで、ドイツ車なみの人気を狙ったわけだ(w
で中身なのだが・・・国内で発表されたレクサスの車種を見て驚いた。名前こそ統一されたが、中身はこれまで各販社向けにあれこれの車種名で出していた中級クラス以上の車種そのままだ(笑
まったく異なるデザイン、異なる顔つきのものをシリーズだ、ファミリーって言いくるめてしまう・・・これってやっぱり日本の伝統なのか?(^^ゞ
つまりはトロンと同じ。ファミリーとしての統一性は名称だけなのだ(爆笑

閑話休題:
TB先でへろぱさんが書いている。

>>聞いたところによると、トロンはアーキテクチャがあるだけで、
>>OS自体を実装したりそれらOS上で動くアプリケーションは、
>>すべて開発者側が作らなければならないとか。

ほぼ似たようなものだが、ちょっと違う。
トロンには所謂アーキテクチャすらない。先にも書いたように、トロンには ATRON から Z まで(は大げさだけど)と言うくらい様々な「定義」があるのだ。しかし基本となるのは、実はOSと呼べるほどのものではない。せいぜいがモニターだ。
#ま、実際には多くの「サブ」は捨てられ、現在ではB、C、I、Jくらいしか残ってないようだが。

そういえば、最近はモニターと言う言葉も聞かなくなったようにも思うが、トロンの実相は「リアルタイムモニター」である。モニターとOSとはどう違うのか、と言うのは説明が難しいが、ファイルシステムまで含めて、本格的なジョブやプロセスの制御機能まであるのがOSである、とだけ書いておこう。
トロンファミリーには一応、BTRON とか云う、いわゆる「超漢字」OSなどと言う本当の意味でのOSもあるが、主体は組み込み用のミニマムセットで、ROM上に実装されて幾つかのタスクが並行に動作する程度のシステムがターゲットだ。
実際、トロン仕様の定義そのものが

トロン仕様は、たとえばOS本体ではなくOSインタフェースを規定することにより「弱い標準化」を行っている。インタフェースは、階層的に定義されているので多くの会社がそれぞれの階層を互いに別 々に開発・実装することができる。

などともっともらしい事が書かれているが、つまりは標準化すら放棄してしまっているわけだ(-.-)
「階層的に定義されている」と書かれているが、こんなことは現代のモニター/OSの実装では当たり前のことであって、わざわざ前面でミエを切るほどのことではない。そして、何度も書くけれど、たとえば最低ラインのリアルタイムモニター仕様であるITRON と本格的なOSであるBTRONでは互換性はおろか上位互換性もないのだ。
標準のないものなど、OSファミリーでも何でもない。

いや、そもそも主として使われているのはITROMや、それの派生タイプと思われるので、OSと呼べるだけのものがどれだけ使われているか・・・
そういう意味では(かつての)携帯くらいがちょうどいいサイズだったのかもしれないが、あれだって通話とメールやスケジューラなどがマルチで使える機種が(たぶん)ないことを思えば、トロンなんて真のマルチタスク機能はないのかもしれないと思ってしまう。
世の中が Symbian や Linux や Windows に向かうのも、ちゃんとした理由があるのだ。

...
投稿者 shoda T. : 09:37 | コメント (0) | トラックバック

どうってぃ?事ないよ(スパム・あれこれ)

TYPE:駄洒落系

いやぁ、まぁ、ノーコメント(笑

--------------------------------------------------------
Subject: どうってぃ?事ないよ

人妻さんの童貞漁りがお盛んのようで・・・・。
http://ze???-??lor.info/doutei/

メルマガ解除のご希望は・・・・
hey?????y_hey2005@yahoo.com.hk

--------------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 05:27 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月28日

Google 7才(ニュースの視点)

の誕生日らしい。
おやっ?と思ったのが、検索結果のページのロゴ。Lが「7」になってる上に、ケーキが七個・・・

Google's 7th Birthday

そか、おめでとう(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 21:36 | コメント (3) | トラックバック

パーム、Windows に鞍替え????(ニュースの視点)

26日(米国時間)米パーム社はスマートフォン『トレオ』の最新機種を発表したが、これにはパームOSではなく『ウィンドウズ・モバイル』の最新版 Version 5.0 が載っている。
2003年に旧パーム社が分社化し、ハードウェア部門のパームワン社(現「パーム社」)と、ソフトウェア部門の米パームソース社になったが、いよいよ行き着く先まで来てしまったという感じだ。
もちろん、パームのすべては Windows になるわけではないし、当面はスマートフォン関係だけと言うことなのだろうが・・・
折りしも先日ACCESS(携帯用のブラウザ等ではトップ)が米パームソース社を買収して、子会社のアポロ社に吸収合併すると発表したばかり。
パームOSがパーム社(ハード部門)を離れたことが決定的になったからこそ可能になった選択なんだろうか。
いずれにしても、携帯OSの分野でもマイクロソフトが覇権を握るのだろうか。

...
投稿者 shoda T. : 18:58 | コメント (2) | トラックバック

怒とうの30周年記念へ・・・(音楽)

はちみつぱいが解散状態になっているなかで、ムーンライダーズが結成されたのが1975年。
翌年早々に、実質的にファースト・アルバムと言ってもいい鈴木慶一のソロアルバム「火の玉ボーイ」を発表。1977年には公式なファースト・アルバムである「ムーンライダーズ」を発表。
結成から言うと今年が30周年だし、ファーストアルバムリリースから言うと再来年が30周年になるわけだが、間を取って(?)来年を30周年として大々的に記念行事をやるらしい、と言う話はだいぶ前に書いた(れいによってアーカイブに入ってるだけで・・・)。

元々鈴木慶一のソロアルバムとして企画された「火の玉ボーイ」が、レコード会社の手違いだか勘違いだか、それとも深遠な策謀の結果なのか、「鈴木 慶一とムーンライダース」名義で発売されたため、ファーストアルバム扱いになってしまったわけだが、それを逆手に取って30周年の起点にしてしまうとは・・・いかにもムーンライダーズらしくていいのかも(笑

と長い前振りだ(爆笑
その30周年に向けて、年末から関係者は動きだす。そして怒とうのリリースラッシュにライブに・・・となるはずだ。
その前触れとして、取りあえず二つのスケジュールが公表された。
ふ?む、最初っから変化球だな。これもMRらしさか(笑

12月30日 SHIBUYAーAX 「30年目へのカウントダウン公演」

旧曲を中心とした回顧モードのライブになるようだが・・・年末の、それも東京では行きたくとも行けない(涙

もうひとつは、そのファーストアルバムのころに行なわれたライブ盤のリリース。

12月7日リリース予定 「ムーンライト・リサイタル 1976」

一部の曲は、これまでも、「ワースト・オブ・ムーンライダーズ」とか、ファンサイドで作成されたCD?ROMなどにも収録されていたが、今30年たって全容が聴けるとはため息ものだ。
しかもこのリサイタル・・・「火の玉ボーイ」の制作に協力した様々なミュージシャンも出演しており、そのすべて(?)も収録されたものになるようだ。MRファンだけでなく、日本のポップロックファンには必携のものになるに違いない。
なにしろ・・・細野晴臣を筆頭に、矢野顕子、駒沢裕城、ホットランディング、ポニーテール・・・
矢野顕子はまだデビュー前だ、たしか。

それにしても・・・来年の出費増を考えると頭が痛い(笑

...
投稿者 shoda T. : 12:40 | コメント (2) | トラックバック

2005年09月27日

冗談きついぜ(-.-)(スパム・あれこれ)

いくらスパムとは言え、少々冗談がきつすぎると思うのだが(-.-)
そういえば、この一連のスパムは内容がえげつないのが多い。
特徴は URL が

http://awg.?????u.com/gyakuten/?

で、最後の ? はホントの ? で(前の部分のは伏字^^)その後にキーワードが来るんだけど、ちょっと転載したくないような内容のものばかりだ(-.-)
最後の「I don't veceive」は「receive」のミスタイプだけど、このミスタイプのものもたくさん来る。
この「gyakuten」シリーズばかりではないのだが、共通してミスタイプしてあるってことは、出所が同じだってことなんだろうか。
スパムの世界も案外狭いのか(-.-)

------------------------------------------------------
Subject: おしらせです!あのスーパーフリーが

おしらせです!あの某大学サークルのスーパーフリーが
ナチュラルハイとして復活!!!!
全国的に活動していきます。
今メンバー大募集中!!!女性大歓迎!!
まずここから登録して下さい。
http://awg.?????u.com/gyakuten/?hi
スーパーフリーを聞いた事無い方も大歓迎です。

http://awg.?????u.com/gyakuten/?hi


メール受信拒否
I don't veceive yourmail
gyakuten_?????_????t@yahoo.co.uk
 
------------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 19:07 | コメント (0) | トラックバック

ウィンテルは『HD DVD』規格を支持(ニュースの視点)

26日(米西海岸時間)インテルとマイクロソフトは、次世代高精細度DVD規格として『HD DVD』を支持し、HD DVDプロモーショングループに加入すると発表した。
映画産業などの主要企業の多くが『ブルーレイ・ディスク』の支持を表明しているが(既報だけど、再構築中のアーカイブにあるだけで見れません^^)、PCメーカに大きな影響力を持つウィンテルが『HD DVD』を支持したことで、またまたいつかの悪夢の再現となりそうな気配(-.-)

しかしどうしてこうまで、PC側とメディア側の思惑は対立する技術を選んでしまうのだろう。
どうしても主導権を取る側に立って既存権益(著作権)を守りたいメディア企業と、そういった権益には縛られないで自由な立場で出来るだけ高性能を手にしたいPC側企業・・・当然の選択とは言え、納得行かない部分が多いのも確か。
ま、過去の流れを見れば、過剰防衛を主張し、最終的にいつも敗北しているメディア側が、結局のところ一番大きな利益を得ているように見えるのは皮肉なものだが。

...
投稿者 shoda T. : 18:50 | コメント (1) | トラックバック

彼岸まで(日常非日常)

暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものだ。彼岸が過ぎて、ずいぶんと朝夕は涼しくなった。
早朝は半そででは寒いくらい。
そういえば、9月になってエアコンの調子が悪く、全然冷えなくなった。この涼しさはありがたいが、まだ日中は暑くなるのか。特に事務所は「暖房」入ってるし(T_T)
ドンドン寒さの冬に向かう今、せめてふところくらい暖かくなって欲しいもんだ(笑

...
投稿者 shoda T. : 07:51 | コメント (3) | トラックバック

2005年09月23日

避難・・・(日常非日常)

当面、こちらに避難することにしました。
アクセスはこれまで同様に

http://www.csdinc.co.jp/shoda/

でOKですが、実際のサーバは

http://www.madobe.net/shoda/

です。表面上は csdinc.co.jp のアドレスが表示されてるかもしれませんが(笑
問題あるときは madobe.net のアドレスでアクセスしてみてください。
たぶん、普段は csdinc.co.jp でアクセスしても何の問題もないはずですが。

...
投稿者 shoda T. : 20:07 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月22日

日本の病巣は深く広い(-.-)(ニュースの視点)

「iPodなの」とカワイがってみせても、所詮は・・・と思っていた。しかし、この日本の騒ぎぶりはなんなんだろう?
そして究極・・・こんな記事まで登場した。
正直言って、この記事にはあきれ果てた。
確かにあの価格でフラッシュメモリーを仕入れることが出来たとは、日本のメーカにとっては衝撃的であったのかもしれない。
しかし所詮フラッシュメモリーは半導体である。半導体価格がどのような学習曲線を描くかは日本のメーカこそ一番良く知っていたはず。それが、このような反応しか出来ないとは、正直言って「焼きが回ったな」だ。

日本がこれまで辿ってきた道を、韓国や香港、台湾、そして中国が辿っていると考えてはいけない。
所詮日本は真似コジキであったか、と言われないためにも、今、性根を入れて基礎から、最終製品から、双方から日本の製造業を見直さなければ、後はないと思うのだが(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 22:11 | コメント (0) | トラックバック

Opera、混迷するユーザ対応。ついに無料版の広告を廃止。(ニュースの視点)

Opera Softwareは20日、ブラウザOperaの無料版に表示されていたバナー広告を完全に廃止し、これまで広告非表示とするために必要であった有償ライセンスを不要とすると発表した。

http://jp.opera.com/pressreleases/ja/2005/09/20/

WEBブラウザに関しては、マイクロソフトがMSIEを無償配布し始めて以来、無償版が主流であり、有償の Opera は普及率が伸びず苦戦していたようだ。
もっとも、Opera にとっては組み込み用などのOEM販売が主であり、一般ユーザ向けの販売で手間取られるより、普及率と知名度を上げる方が有利であるとの判断があったのだろう。
あるいは広告を集める労力のわりに収益が今ひとつであったと言う可能性も高い。インターネット広告は以前に比べると扱うチャネルが増え、競争が激化した結果、単価も極端に低下しているからだ。

ただ、Opera は先ごろ行なわれた10周年記念のパーティーに託けて特別な「恩着せがましい」無償ライセンスを配布したばかり。いくらお祭り騒ぎとは言え、これに乗って無償ライセンスを取得した人に取っては、わずか20日で無効化したわけで、口の奥に苦いものを感じている人も多いはずだ。
今回の無償化のニュースを、10周年記念パーティ上で発表した方が、はるかにインパクトがあったはずで、そういう意味では Opera の混迷ぶりがストレートに伝わってくるニュースでもある。

...
投稿者 shoda T. : 21:07 | コメント (4) | トラックバック

β2(日常非日常)

と言ってもレイの「ブツ」ではない(笑
またもや MovableType だ。やれやれ、今週はこいつに翻弄されるなぁ(鬱
とにかく・・・新規投稿ページまで文字化けしたり変になった。ま、これは管理画面からはOKだからガマンするとしても・・・

個々のエントリーページの名前がみんなダブってしまっている(-.-)
おいおい(-.-)
では新規投稿したものはどうだろう???

...
投稿者 shoda T. : 18:26 | コメント (1) | トラックバック

第7回JOC美少女オーデション選考衣装について(スパム・あれこれ)

TYPE: マジなのかネタなのかわからない謎のスパム

時々現れるタイプだが、やっぱりクリックして欲しい系なんだろうなぁ。
しっかしディーテイルに凝りすぎ(笑

----------------------------------------------------
Subject: 第7回JOC美少女オーデション選考衣装について
From: JOC運営委員会 < JOC@?????85.com>

こんにちは、事務局の川端です。
今回はコンテストへのご応募ありがとうございました

早速ですが、選考衣装について説明致します。
詳しい事は、下記URLより確認下さい。
URL http://www.new-?????????.com/days/?22c9235263aa??????????bb05?????9d07e4d53dd43b98b40c1

1)水着審査は、必ずビキニでお願い致します。
身体のラインが判りにくいワンピースは不可といたします。
ヌーブラなどのパットを着用して胸のボリュームを偽って
審査を受ける人がいますが、審査点はプラスにはなりません。
ありのままのバストボリュームで審査致します。
必ず、ブラパットははずして審査を受けて下さい。

2)帽子はヘアーチェックする関係上今回は不可といたします。

3)ヒールは8cm以内の高さの物に制限いたします。

4)普段着審査は、ブランドロゴの大きく書かれた物は
不可といたします。必ず事前チェックして下さい。
極端なミニスカートや胸元が大きく開いたセクシーな服装
は、大歓迎です。ぜひ審査員を悩殺して下さい。

今回の審査には、大物男性俳優やハリウッドスターも審査員の
一員として参加されます。
あなたのとびっきりの笑顔とセクシーさをアピールして下さい。
詳しい事は、下記URLより確認下さい。
URL http://www.new-?????????.com/days/?22c9235263aa??????????bb05?????9d07e4d53dd43b98b40c1

----------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 09:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月21日

少しは進歩?(日常非日常)

MovableType ver 3.2jβ2が出てたのでさっそくダウンロードして入れ替え。
更新されてるファイルだけ入れ替えたけど、これでいいのか?
つーわけで・・・またやぁ(T_T)
Internal Error のオンパレードでおます(笑
タグ判定とかは直ってる部分もあるが、はたして・・・・・・・

...
投稿者 shoda T. : 12:14 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月20日

商品評価記事への圧力・・・(日常非日常)

と言う問題があちこちで起きている。なんだかなぁ。
個々にどの程度の辛口評価を載せてたのかわからないので個別の論評はしないけれど、一般論で言えばあからさまな誹謗中傷でない限り、それはないんじゃないかなぁ、と言うのが正直なところ。

まずもって、レイの「のまネコ」問題であちこちのサイトが横槍入れられて閉鎖したり公開停止したりしている。
これなんかはほんの一例 ⇒ セイトらんちblog のまネコ:徹底抗戦の構え

「のまネコ」関連ではもうイチイチ挙げるのが鬱陶しいほどたくさんありそうだ。
と思ったら、今度はこれだ↓(-.-)

Buin2gou Laboratoriesの公開休止についてご連絡します

こちらも何が書いてあったのか知らない。知らないが、この人がそんな誹謗中傷となるくらいひどい商品レビューを書いたとは思えないし、メーカーがイチイチ抗議するほど影響力がある人とも思えないが・・・
どうもメーカもブログやホームページの影響力を過信しているのではないかと思えてならない。

...
投稿者 shoda T. : 22:28 | コメント (5) | トラックバック

β版・・・(日常非日常)

β版にも色々あるけど、今自分自身もβテストをやってるから何とも複雑な心境でもある。
なんのことかと言うと、やっぱり MovableType だ(笑
ごらんのようにトップページの更新がおかしい。カレンダーの日付にリンクが入らなくなったのだ。
MovableType は、ある意味オープンソースだから自分で追っかければいいんだろうけど、なんだか知らんがタグの処理と言うか条件判定がむちゃくちゃ変になってるようだ。
先日も書いたけど、MTHasSubCategoriesと言うタグの判定が変なんだけど、カレンダーに関係してるのは MTCalendarIfEntries てタグ。
一昨日くらいには日付のリンクもちゃんと出てたような気がするから、完全にミス判定してるわけでもないのか。それともデータベースがまたおかしくなってる??
なんともわけがわからない(-.-)
何度も書くけど、この3.2と言うバージョンは、英語版はすでに正規リリースされてるわけで、そんなにバグバグなバージョンではないはずだ(-.-)
どこで日本語化してるのかしらないけど、なんとも腑に落ちない対応ぶりだ(T_T)

...
投稿者 shoda T. : 22:17 | コメント (2) | トラックバック

2005年09月18日

MovableType 3.2β1(日常非日常)

エントリーのファイル名が完全に変わってしまったので、mixi なんかからリンクしてる先が変わってしまってる。
困ったもんだが、まぁ仕方ないなぁ。
なお、MovableType 3.2β1はもう廃盤(爆
今はβ2なんだけど、やっぱり調子がよくないなぁ<<csdinc.co.jp
いったい何が悪いんだろ(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 21:25 | コメント (0) | トラックバック

25周年・・・う?ん(日常非日常)

うっかりしてたけど、今日はうちの会社の設立記念日。
キリのいい1980年の設立なので、なんと今日は25周年ってことになる。
業績パッとしないわりには長持ちしてるねぇ、とみんなに不思議がられるけど、放っておいてくれ(笑
何かちょっとした行事でも、っと思ってたけど暇も金もないから、今回は(も)パス(苦笑
ま、生きてたら30周年記念にはパッと派手にやってみたいもんだが(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 18:23 | コメント (2) | トラックバック

Ver 5.41β4で判明している不具合(UNZIP32.DLL)

今のところ、

  • 指定フォルダ外へ解凍される場合、警告ダイアログが出るが、この時点ですでに(指定フォルダ外で)解凍先フォルダが作成されてしまっている場合がある。

  • ヘッダ不整合の書庫の場合、リスト表示されるファイル名と実際の解凍されるファイル名が異なる場合がある。

  • ドライブルートへ解凍指定した場合、必ず「指定フォルダ外への解凍」警告が出る。

といったところが判明してますが、まだ一部しか修正出来てません。

...
投稿者 shoda T. : 01:22 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月17日

破壊(日常非日常)

「破戒」は島崎藤村。
「破壊」は?
橋本真也だそうだ<Google

と、まぁ、関係ないことを書いた(爆笑
MovableType の続きなんだけど、過去ログを読ませようとするとうまく行かないと書いた。
試しに単純に一回分(コメント付き)だけのを読ませてみたが、やっぱり途中で止まる。と言うか読むのは最後まで読んでるみたいだけど、そこから先が・・・
それで再度管理画面に入りなおしてみると、なんとエントリーのリストが全部消えてる(T_T)
ま、リストったって今のとこは昨日の分だけだけど。
と言っても、データベースそのものから消えてるわけでもなさそうだけど・・・新規に投稿したらどうなるか。

...
投稿者 shoda T. : 09:55 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月16日

始まりの終わりはジ・エンド(日常非日常)

と言うわけで白紙に戻ったブログである。
何もかも消してしまうとすっきりしたもんです(笑

ま、ログはほぼ残っているからボチボチと再構築して行きますが・・・どうもうまく読み込めないんですよねぇ、これが。
β版の悲しさなのか、よくわからんです(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 23:42 | コメント (3) | トラックバック

2005年09月15日

Ver 5.41β4(UNZIP32.DLL)

Ver 5.41β3→Ver 5.41β4 の変更点



  • 絶対パスで記録されている書庫の解凍先は、強制的に指定フォルダ配下にしているが、警告表示では異なるフォルダに解凍されるかのような表記になっていた。

  • 絶対パスで記録されている書庫の解凍ファイル名で / がダブっていた(実害はないが・・・)。

  • 指定したフォルダ(およびその階層下)以外への解凍時の警告ダイアログのパス表記も他と同様 / 区切りに合わせた(とりあえず)。

  • UnZipGetSubVersion() の返値がおかしかった。


以上です。

...
投稿者 shoda T. : 20:26 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月12日

Ver 5.41β3(UNZIP32.DLL)

と言うわけで久しぶり(過ぎる?^^)のβテストです。
イキナリですが、β3です。ま、それなりにそれなりの諸々があったと言うことで(謎
とりあえず現物はこっちからダウンロードしてください。まだ開発用オンリーでデバッグビルド版のみです。
Ver 5.40 からの変更点は最小限で、取りあえずの懸案事項だけに対応、と言うところでしょうか。

  • 解凍されたファイルのタイムスタンプが9時間ずれる場合がある(WinNT等)。

  • 解凍後、UNZIP32.DLLをロードしたまま CheckArchive() を行うと、(削除してあっても)解凍時指定したディレクトリが強制的に作成される。

  • UnZipExtractMem() で解凍ファイルを明示的に指定しないと一般保護違反になった。

  • UnZipSetOwnerWindowEx() のコールバック関数の戻り値の処理が逆(FALSEで継続していた)だったのを、互換性維持のためオプション(-qc)で処理方法を指定出来るようにした。

  • -qd オプションを指定すると自動的に -q オプションも付加されていた。

  • UnZipGetSubVersion() を追加。

  • 「既存のファイルを置き換えますか?」ダイアログの、既存ファイルの時刻表示がおかしかった(表示のみ。完全に直ってなかった:)。

  • 指定したフォルダ(およびその階層下)以外で解凍される場合には警告ダイアログを表示するようにした(-qsp -qsq オプション)。

  • 「既存のファイルを置き換えますか?」ダイアログの、「名前を変更」でパスが余計に重複して作られる。

  • 解凍進捗表示のバー表示を少しだけ変更。

...
投稿者 shoda T. : 22:12 | コメント (0) | トラックバック

2005年09月11日

のまネコとモナー(ニュースの視点)

先日来、ネットで話題になっていたが、一般紙などにまで出始めて問題が拡大しているが、またもや盗作騒動である。
そしてまたもや avex である。

ご存知2ちゃんねるのマスコットとも言うほど人気のAA(Ascii Art)のモナーだが、このモナーを使ったと思われる「わた氏」のフラッシュ作品「マイヤヒー」(O-ZONEの「DRAGOSTEA DIN TEI」と言う曲の、何歌ってるかわからない歌詞(ルーマニア語)に勝手(いわゆる空耳で)に日本語を当てはめたもの)が、一部修正されているものの、その本家本元のO-ZONE の曲と「カプリング」されてシングル化され大ヒットしたころから話が怪しくなって来た。
このシングルこそオゾン「恋のマイアヒ」である。

この人気に目をつけた avex が、どういう考えか、このモナーそっくりのキャラクターを「のまネコ」(原意は「飲ま猫」)と名付けて、Tシャツ、ぬいぐるみなどのグッズ販売を始めた。
関係者の話を総合すると、もしかすると「モナー」のままであればこれほど問題にはならなかったかも。

  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`)< オマエモナー
 (    )  ?_________
 | | |
 (__)_)

これがオリジナルのモナーだが、それなりにデザイン化されてはいるが経緯から言っても「のまネコ」がモナーをベースにしていることは明らかだ。

経緯についてはこちら↓の経過報告に詳しい。
http://www.muzo.jp/ex/noma.html

avex 内部でももめているようで、このあたりは avex の、と言うより avex と契約関係にある M.O.V.E の、木村氏のブログに詳しい状況が書かれて行っている(現在進行形・・・)。

http://blog.livedoor.jp/dubbybudda/

その他、関連情報等についてはこちら↓のまとめサイトが詳しいようだ(と言うか、他にもたくさんあるが次々と閉鎖されたり書き換えられたりしてる中で安定して情報が更新されているのがここ)。
http://japan.milan.jp/~yumenosukosiato/nomaneko.htm

・・・と思ったけど、ここも閉鎖されたようだ(-.-)
気を取り直して、ここはどうだ?
http://www.bmybox.com/~studio_u/nomaneko/

閉鎖されているところは、関係者(って誰?)からの圧力云々の話もあり、なんだかなぁ、な状況ではある。
いずれにしても、権利関係についてうるさいはず(自分たちの権利は強く主張するが・・・)の avex が、イマイチ歯切れの悪い対応を続けているのが不思議だ(-.-)
また、ちまたの喧々諤々の騒ぎの中で「パブリックドメイン」などの用語的にもおかしな議論がなされている部分も多いのは困ったものだ。
#日本には「著作権の切れた」作品はあっても厳密な意味で「パブリックドメイン」なものはない。

いずれにしても、今日は avex も休みと言うことで、大きな動きはないようだが、週明けには何らかの動きを見せるだろう。

...
投稿者 shoda T. : 11:01 | コメント (24) | トラックバック

2005年09月08日

そろそろ(ソフトウェアβ版)

かなり追い詰められてきたので(笑)、そろそろ重い腰上げてβテストに突入したいと思ってます。
とりあえずペンディングの問題点のみに重点置いたミニマムバージョンアップってことで、あらかたの修正は済んで一部でαテスト中ですが、動作とかオプションとかの仕様もほぼ固まって来ましたので、出来れば近日中に公開βに移行したいと。

・・・なんて書いても何のことかわからんとこが、まだ自信のなさの・・・(爆
#でも今度こそほんと。きっと、ほんとかな?ほんとだと信じよう(笑

...
投稿者 shoda T. : 19:05 | コメント (3) | トラックバック