2006年03月 バックナンバー

« 2006年02月 | トップ | 2006年04月 »

2006年03月29日

アップル対アップル(ニュースの視点)

29日(現地時間)、ロンドンでひとつの裁判が始まる。
原告も被告もアップル・・・原告はビートルズの会社アップル・コープス社であり、被告は米アップル・コンピュータ社だ。
#なお、上記「アップル・コープス社」のホームページは実質的に表紙だけで何もない :-)

訴えによれば、1991年に両社は商標をめぐる争いに決着をつけ、商標の「使用範囲」について協定を結んだが、アップルコンピュータはiTunes Music Store(iTMS) で音楽事業に参入したことは協定に違反しているという。
一方、アップルコンピュータは「残念なことに、当社とアップル・コープス社は現在、この協定について異なる解釈をしており、争いの解決を法廷に求めるしかないだろう」と言う声明を出した。

実際の協定内容と言うのが公表されてない(?)ようなので、どちらの言い分が正しいのかはわからないが、91年時点でアップルコンピュータが「音楽事業なんてやらないよ」という簡単な気持ちで協定を結んだ可能性は十分あるうるので、ビートルズ側の言い分の方に利があるように思えるのだが・・・
いずれにしても、iTMS ではビートルズの楽曲は一切扱ってない。理由はわからないが、iTMS がビートルズの許可を得られてないのは、ビートルズ側が iTMS が開始した当初から一貫してアップルコンピュータを協定違反と考えていたからなのではないだろうか。

...
投稿者 shoda T. : 19:26 | コメント (6) | トラックバック

2006年03月28日

たこ公園の桜が(日常非日常)

060328.JPG
咲き出した。
まだせっかちな木が一本、三分咲きくらいで、残りの木はちらほらだけど・・・今週末くらいかな?

...
投稿者 shoda T. : 19:23 | コメント (1) | トラックバック

2006年03月27日

近鉄けいはんな線開業・・・本音と建前のはざまで(ニュースの視点)

#たまにはローカルニュースも :-)
27日、近鉄けいはんな線の新設部分(生駒-学研奈良登美ヶ丘間8.6Km)が開業、従来の東大阪線と合わせて新しい「けいはんな線」となる。また、これに接続している大阪地下鉄「中央線」もふくめ、「ゆめはんな」と言う愛称も付いている。これで生駒の山の中から大阪港までが直結されるわけだが、性格的には地下鉄の延長線と言うこともあり、すべてが各駅停車である。それでも学研都市と大阪港が50分弱で結ばれる意義は大きい・・・と関係者は胸を張る。

「学研奈良登美ヶ丘」それにしても長い駅名だ(笑
登美ヶ丘だけで良いような気もするのだが・・・と、それはともかく、この新線は近鉄京都線に接続することで関西学研都市の交通網の根幹を形成するはずなのだが、現実には「登美ヶ丘」と言う、いわゆる「学園前」の最北端までの開通であり、この先が未定状態のまま。近鉄京都線のどこに接続するか、いや、そもそもこれ以上の延長計画すらまだ白紙同然らしい。
新線の近辺には陸の孤島としか呼びようのない奈良先端大学院大学があり、ようやくこの大学も大阪中心から電車+バスで4、50分圏内になったわけだが、関東方面から新幹線で来た場合、まだまだ接続が悪い。いや、悪すぎる。やはり近鉄京都線からの乗り継ぎは必須だろう。

だが実際の運行を行う近鉄にしてみれば、「学園前」と言う自配下のニュータウン群の足が確保出来れば十分と思っているふしがある。そもそも新設された路線の、これまで近鉄奈良線から遠くて不便を託っていた近鉄開発のニュータウンを縫うように走っている曲がり具合を見れば一目瞭然だ。
近鉄自体は鉄道会社の例に漏れず、ここ以外にも近鉄京都線沿いにも多数の土地を保有しており、本来はその開発を促進する意味でも京都線への接続は必要であったはずだ。だからこそ、どこで接続するか、という点で幾案も出ては消え、白紙に戻っているわけだろう。
しかし、既存の住宅地でも余剰と値下がりの危機にある今、新規の開発などお呼びではないのだろう。

では近鉄京都線までの伸延は?と言うと・・・なんとなく「ゆめはんな」と言う愛称がすべてを物語っているような気がしてならない。「京阪奈」から京が落ちて夢に帰す・・・・

...
投稿者 shoda T. : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月23日

日本、迷惑メール発信国第7位へ(ニュースの視点)

22日、シマンテックが発表した2005年下半期における「スパムメールとフィッシング」の傾向によれば、全メールに占める迷惑メールは平均50%と、上半期に比べて11ポイント減少。世界的に減少の傾向にあるという。
#って、比率だけの問題ではないのだろうか?
#全メール数は増えてるはずだから、比率として減っていても、絶対量は増えているのでは?

一方、その中に占める日本発信の迷惑メールの比率は3%で、上半期に比べ1ポイント増加。迷惑メール発信国として第7位へ順位を上げた(前回は8位)。それだけ日本は晩生なんでしょうか ;-)
全体では減少傾向の迷惑メールだが、フィッシング詐欺メールは上半期に比べて44%増と急増していると言う。
それだけ切磋琢磨され、より効率的な方向に移行しているわけで、安閑とはしていられない。

...
投稿者 shoda T. : 13:57 | コメント (3) | トラックバック

2006年03月22日

座席にドコモだけ(日常非日常)

今朝乗った地下鉄の電車の扉の横(外)に「座席に(も)ドコモだけ」とか何とかってシールが貼ってあった。
座席にドコモだけ?
ビットール岡田が座ってドコモだけの歌を歌っているのかしらん?(んなはずないか:爆
満員だったのでよくわからなかったが、途中でひとつ席が空いた時にやっとわかった。
いつもとシートの色が違う。なんと!シートが全面ドコモだけのCMのに張り替えられているのだ(笑
あぁ、でもあれはあれで良いかも。一人分毎に色わけされていて、「座ってくれてありがとう」とか「詰めてくれてありがとう」(文面はちょっと違うかも)とか書いてあって、単なるCMではないのだな。

そういえば、以前にもシート広告ってどこかがやってた気もするけど、あまり見かけない。ドコモだけの広告はいつまであるのだろう。
それにしてもラッピング電車とか飛び出すつり広告だとか、車内ではないけれど、最近の駅に出てるNTTのタウンページの公告(駅ごとにその地の名前が入ってる)とか、広告業界もアイデアの時代なのかなぁ。

...
投稿者 shoda T. : 12:59 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月18日

ソフトバンク、ボーダフォンジャパンを買収(ニュースの視点)

17日、ソフトバンクは英ボーダフォンから日本法人を買収すると発表した。買収金額は約1兆7500億円にのぼる。ま、先日よりすでにリークしていた情報通りの展開となったわけだが・・・

ある意味で、ボーダフォンを傘下に収めることは規定の流れともいえる。むしろ、ソフトバンクによる携帯事業への単独参入を目指したとも思える周波数割り当て騒動が奇異に思える。やはりあれは周到な計画の一端と言うより、「走りながら考える」典型だったのかも。ボーダフォンが手に入れば、あの割り当て周波数はどうなるのだろう?おそらくSBが持ち続けることにあちこちから批判が出るに違いない。
そもそも、ボーダフォンの前身は、SBがすでに傘下に入れてしまった日本テレコムの携帯事業部門だ。固定電話市場の先行きは暗い。それを敢えて買い取ったSBの意図ははかりかねたが、ボーダフォンの買収で、後付けすれば実にすんなりとしたシナリオが最初っから描かれていた、と賛美することも可能だ。単独での周波数割り当て騒動さえなければ :-)

それにしても一兆7500億円とは・・・と思ったが、中身を見ると、相変わらずの孫氏健在だと呆れて舌を巻いてしまった。いやはや、○○師根性健在だな、こりゃ(笑
この買収劇でSBが直接出す金は2000億にすぎない。これが新たに設立される子会社の株となる。残りの株は、1200億がヤフーからの出資。4000億が英ボーダフォンだ。ただし、ヤフーも英ボーダフォンも議決権のない(その分、少し配当が高い)優先株である。
つまり新子会社は全面的にソフトバンクが支配するが、金は・・・そして残りの買収資金はすべて銀行等からの融資である。結局のところ、新会社の有利子負債は1兆3千億円程度にのぼるらしい。ライブドア買収のUSENなんて煙に霞んでしまうと言うものだ。
しかも、この融資はボーダフォンの将来利益を担保にし、返済責任はその新子会社のみが持つ。しっかし、ボーダフォン(日本)にそれだけの利益を上げる力があるのだろうか?
SBにはいっさい返済責任はない。なんともおいしい話じゃないか。こういう話をまとめる才能は孫氏の真骨頂とも言えるが・・・なんせ、とうてい使い物になるとは思えないショーもない特許を某大手家電メーカに1億円で売りつけた人だ。それもまだ大学出たてくらいの・・・
それにしても貸すほうも貸すほうだなぁ。相変わらず、日本の金融機関はそっち方面にはアマアマなんだな、と感心してしまう。
そもそもドコモですら、ドコモ単独(連結ではない)での経常利益は年間5000億円程度、ボーダフォンジャパンは1500億程度だ。繰り返すがこれは経常利益である。丸々返済に満たされるわけではない。
いずれにしても、SB化でどれくらい売り上げ&利益が伸びるのか、あるいは設備投資に喰われるのか知らないが、1兆3千億もの負債(しかも利子が高そう)をどれくらいで返済する計画なんだろう?
またまた最後のツケを税金に、なんてことにならないことを祈る(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 11:59 | コメント (1) | トラックバック

2006年03月16日

ライブドアの上場廃止とUSENとの提携(ニュースの視点)

証券取引等監視委員会は13日、ライブドアの決算を粉飾したとして、堀江前社長ら5人と法人としてのライブドアを証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで東京地検に刑事告発した。
同日、東京証券取引所はこれを受けてライブドアと関連会社ライブドアマーケティングの株式のマザーズ上場を4月14日付で廃止することを決めた。 両社株は翌14日には整理ポストに移された。

一方、USENは16日、フジテレビジョンが保有するライブドア株(12.7%)すべてを買収することでフジ、ライブドア両社と基本合意したと発表した。これを受け、ライブドアはUSENと業務提携を結ぶ。
ニッポン放送の敵対的買収に乗り出したライブドアとの和解条件として資本提携を結んだフジテレビだが、これでライブドアとの関係を完全に解消出来ることになる。ただし、取得時に比べると半額以下となっているため、フジテレビが15日の終値で売却したとしても約330億円の損失となる。フジは3月期決算に損失を計上した上で、ライブドアに対し賠償請求するようだ。

一方ライブドアは今後はUSENの傘下で経営再建を進めることになるが、現状ではUSENがすでに持つ株と合わせても20%にも達しない。そのため、USENは今後ライブドアの発行済み株式の過半数を取得して子会社化するため、同社株の公開買い付け(TOB)の検討に入ったようだが、2005年8月期連結決算で277億円の当期赤字を出しており有利子負債も多く、そう簡単に買収資金が調達出来るとも思えない。
ライブドアの経営陣自体はTOBにも賛同しているようだが、ここまで価値の下がったライブドア買収にUSENの株主や監査法人がすんなりGOを出すとも思えない。まだまだライブドアの行く先は紆余曲折がありそうだ。

...
投稿者 shoda T. : 13:28 | コメント (3) | トラックバック

2006年03月14日

新規投稿してみるテスト(日常非日常)

今のところ月次アーカイブの生成中にエラーが出るまではわかったんだけど、だから??
月次アーカイブを外してしまうと、カレンダーからのリンクとかあちこち直さないとエラー出まくるし、かと言って空っぽにしてみてもエラーが出るのに変わりなし・・・どうなってるんだろ?
月次アーカイブと言っても、そんなに巨大なデータあるわけじゃなし。まったく謎だなぁ、MTと言うよりCGIの負荷の重さと、プロバイダの狭量(^^)さのせめぎ合い?
ったく、すんなりMTから移行出来て、MTくらいフレキシブルなソフトってないかなぁ(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 11:16 | コメント (8) | トラックバック

2006年03月12日

上原ゆかり・・・(日常非日常)

スパムの差出人名って、最近はずいぶん凝ったのや紛らわしいのが多くて、ある程度自動振り分けしてても、やはり一応目を通さないと危ないって気にさせてくれる :-)
たとえば昨日今日来てるのはこんなとこ・・・

春便り     Hosokawa    飯塚洋子    (アンケート結果です)
ラブセンター システムからのお知らせ     いい恋愛
Mukai     yukari       yuko       奥山
goole     竹内美咲     お世話になっております。
出会い特捜隊           Sugai      かずみ
Fujita     高木        岸川       株式会社ユナイプ
人気 ママ  装いも新たに本日オープン    恋人代行業
篠田則子   自由な蝶々    【親展】未開封厳禁
リニューアルOPEN       番号交換    春沢ゆかり
困っております          上原ゆかり

と書き出してみたけど、これ全部じゃないッス(T_T)
面倒になって途中でやめた(笑
「goole」ってあるけど、誤植じゃない。この手の、一字違い系もけっこう多い。わざとなのは明白だが。

それにしても、これ全部「差出人名」だ。けっして「題名」ではない。
どうせスパムだと思って内容なんか読んでくれないだろうと予見してなのか、最近はこうやって差出人ですべてを語ってしまおうと言う類も多い(-_-;)
で、まぁその種のとか「ラブセンター」とかって即わかるやつはいいんだけど、問題は名前のやつ。特にフルネームとかねぇ(-.-)
そういうのと「はじめまして」とか「お尋ねします」とか「教えてください」とか、そういう系統の題名がセットになってるのがホントに困る。
実際にそういう組み合わせの質問メール(まともなやつ)も多いから。

閑話休題:
いや、そういう話を書こうと思ったわけじゃない(笑
上記でちょっと気になったのが「上原ゆかり」。
「ゆかり」と言う名前はスパムでは定番になりつつあるので(上記にも二つあるし)、たまたま「上原」と「ゆかり」がくっついただけなのかもしれないけど、ある年代以上の人にはこの名前・・・そう、マーブルチョコ!(謎
このスパムの「発信者」って、もしかしてそういう年代??

タイミング良く、某所では「ダイナマイト村囃子?」なんていう凄いメンツのライブの情報が流れていた。
んなんと、

トラベリン・オーシャン・ブルーバーズ
   (瀬川洋vo&g、森園勝敏g、上原裕ds他)

なのだ。
瀬川洋(ダイナマイツ)と言うのはあまり良く知らないが、森園と言えば四人囃子、そして上原「ユカリ」裕と言えば村八分のドラマーだ。それぞれの分野でも日本のトップミュージシャンに数えられる人たち。
こんな凄い組み合わせが磔磔で、目の前で見れてしかも前売2500円?
う?ん、やっぱりなんか間違ってるぞ>>日本
あのだだっ広い会場のRSがS席でも35000円なんて言ってるのに(-.-)
いくら需要と供給の・・・とは言え、やっぱりひどい。
とは言え4月の日曜か。行けないなぁ。

閑話休題:(でもないか)
上原裕が上原「ユカリ」と言う変名、あるいはあだ名で呼ばれるのは、もちろんマーブルチョコのおかげだ(笑
それにしても上原ゆかりってどうしてるんだろう。芸能界には疎いので、もしかして現役だったり、あるは同名の別人がいるのかと思ったけど、そうでもなさそうだ。
もういい歳したおばさんになってるはずだが・・・って、スパムとは何の関係もないんだけどね(笑

...
投稿者 shoda T. : 10:12 | コメント (10) | トラックバック

2006年03月10日

ネタばれバレ?それでも良いのか(笑(ニュースの視点)

まぁ、ニュースってほどでもないけど、関係者はニュースにしたいらしいから(笑
かねてから噂されていたマイクロソフトの「origami」プロジェクトがついにハノーバーで開催中の『CeBIT』でベールを脱いだ。
なぁんてね?
しっかしバカバカしい(-_-;)
秘密めかした前宣伝といい、メッセでの発表といい、誰かが言ってる通り、こりゃアップルの真似でしかない。しかも興ざめなことに、これに先立って7日に米インテルがサンフランシスコで主催した開発者向けのカンファレンスですでにこの試作品を発表しているし、噂では24時間持つと謂われてたバッテリーも、発表された試作品では2、3時間と、現状のノートPCを全然凌駕してないわけで・・・
ま、この種のタッチパネルのみで操作するモバイルデバイスといえば、シャープのザウルスが老舗として君臨してるわけだが、「origami」改め『UMPC(ウルトラモバイルPC)』には将来 Windows Vista ベースになるとか言うこと以外に何ひとつ新鮮味もない。

何度も言うけど、先日のアップルの鳴り物入りの「新製品発表」と同様に・・・バカらしい、以外の何ものでもない(-_-;)

...
投稿者 shoda T. : 19:15 | コメント (1) | トラックバック

Googleアドセンス広告の謎(日常非日常)

adsn.jpg
謎ってほどでもないけど、Googleアドセンスって、一応ページ内容を解析して関連広告を表示する、ってなってるわけだが、時々わけのわからないものが出る。
ちょうど今がそうだ。
証拠写真をパチリ!(^^ゞ

なんで京都関係ばかりなんだろ?
どこにも京都のことは書いてないのに。強いて関連といえば「関西」「お水取り」くらいだけど、これ奈良なんですけど(^^ゞ

それとも単に今京都関係の広告キャンペーン中?
謎だ。

...
投稿者 shoda T. : 12:50 | コメント (2) | トラックバック

2006年03月09日

NTT西でも Winny で情報流出、防衛庁個人PC排除へ(ニュースの視点)

8日、NTT西日本は同社社員のパソコンから顧客と社員の個人情報が流出したことを発表した。
今回流出したのは、顧客237人とNTTグループ社員約2000人の氏名や会社名、住所、電話番号、メール・アドレスなど。

先般の海上自衛隊やNTT東日本、NECソフトなどの流出事件と云い、このNTT西と云い、いずれもファイル交換ソフト「Winny」をインストールした個人所有のパソコンからである(NTT東のケースは業務委託先の社員自宅のPC、NECソフトも協力会社の社員PC)。そういえば警察と言うのもあったな。なんだかなぁ・・・
いずれにしても個人所有のPC(特にノート型)の社内持込は、以前からもっとも危険な抜け道との指摘があるのだが、一向に改善されていないことをこれらの事件は物語っている。ではなぜここへ来て急にこの種の事件が増えたかと言うと、Winnyを狙ったウィルスが登場したことと関係ある。このウィルス、他のフォルダにあるファイルを勝手に共用フォルダに登録する「機能」があるのだ。ま、これまで密かに使われていた Winny が、一気にあぶり出されたってとこか :-)

いずれにしても事態を重くみた防衛庁は、同庁および陸海航空の各自衛隊の職員が職場で利用している私物PCの一掃に乗り出すことになったと云う。2006年度中の実施を目標としている・・・ってずいぶんのんきな話だな。
なぜこれほど時間がかかるかと言うと・・・つまりは私物とは云え、実際には職場のPC不足を補うために持ち込まれているものが大半だからだろう。実際にこれらの私有PCは全体で約7万台にも達すると言う。
防衛庁は、職務で必要とされるPCを公費で支給し、私有PC(ノート型など)を持ち込むことを全面的に禁止する方針で、現在予算をつめている段階と云う(防衛庁広報)。
仮に7万台を1台平均10万円とすると70億円。すごい金額とも思えるが、F-2と言う戦闘機は一機で約120億円するのだ。それから比べたら安いものだろう :-)

一方、トレンドマイクロは企業向けのウイルス対策ソフト(コーポレートエディション)のバージョンアップを発表したが、上位バージョンにはクライアントPCからWinnyを検出・削除するツールも同梱しているという。
ついに Winny もウィルス扱いを受けることになったようだ。

...
投稿者 shoda T. : 15:17 | コメント (5) | トラックバック

さんきゅー(日常非日常)

ありがとう ありがとう
土星にありがとう

ありがとう ありがとう
土星の環に ありがとう

・・・

ありがとう さようなら
種をまいて 待ってる・・・     by.佐藤 信

読んでくれてありがとう
今日はサンキューの日らしい。感謝感謝(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 12:56 | コメント (0) | トラックバック

依然として1割以上のユーザがスパムの思う壺・・・(スパム・うぉっちんぐ)

シマンテックが8日発表した迷惑メールの実態調査結果によれば、依然として1割以上のユーザが「迷惑メール」に対して返信したり拒否手続きをとったりしていると云う。
これはインターネット利用歴3年以上の1100人を対象にしたもので、迷惑メール受信時の対策に関し「メール内の宛先に拒否する旨のメールを送る」が11.4%、「メールに書かれたURL内の拒否手続き等に従う」が11.4%だった。
また「ここ1年ほどの傾向として、送られてくるスパムの数は増えているかどうか」の設問に対しては24.8%が「すごく増えている」、43.2%が「少しずつ増えている」と回答した。
対策として、メーラやプロバイダの自動フィルタ機能を使っているユーザも増えてるが、半数以上のユーザが迷惑メールに対して手動で対応している結果となっている。

7割弱のユーザが増えていると回答しているわけだが・・・逆に、増えてない(あるいはわからない)との回答が3割以上あると云う方がむしろ奇異に思える。それって本人が知らないだけで、プロバイダや企業での対策が進んでいると云うことではないのかしらん?(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 12:11 | コメント (1) | トラックバック

2006年03月08日

正規リリース(UNZIP32.DLL)

と言うわけで、Ver 5.42 をリリースしたわけですが・・・
今回は何かと問題ありすぎでした(T_T)
リリース直後にファイル間違えたのに気づき・・・と言うか、間違えたのはファイルと言うよりやり残しと言うか修正間違いと言うか・・・と言うのは内緒(汗
いや、まぁ、気づいて差し替えたからいいようなものの・・・

で、まだひとつ(だけ?)やり残してることがありました(T_T)
本来は unzip32.dll でやる必要ないのかも知れないけど、現物が世の中に出回っている以上は対策しておかないとね、と思ってたのに、すっかりかんかん忘れてしまってた(-_-;)
何かと言うとですね。そもそもは 7-zip が悪いんですよ(T_T)
いや、べつにひとのせいにするわけじゃないけど(笑
7-zip って、本来パスワードで暗号化出来ないフォルダメンバーにまで暗号化したよフラグを立てるんですよ。そりゃ無茶苦茶でおます。
unzip32.dll としては、暗号化のフラグ立ってるから一生懸命復号しようとがんばってるんですけどね。それでも無い袖は振れん(-.-)
つーわけで、失敗します。ハングはしないけど、パスワードが違うと言って三回まわってワン。はいそれまでよ、ってわけじゃなくて、一応ちゃんとフォルダは作って(これは怪我の功名:w)、その他のファイルは解凍するので実害は少ないといえば少ないんだけど・・・三回パスワード入力して、間違ってるよ、なんて言われた方は気分悪いでしょうね ;-)

...
投稿者 shoda T. : 03:01 | コメント (1) | トラックバック

2006年03月07日

(日常非日常)

なのか?
窓から見る外の空気はすでに春めいてきた。
が、まだ寒い。

恒例の豊崎小学校のなんとか桜(知らんが彼岸桜系か?)も咲いた。
早咲きで有名な河津桜も満開らしい。
しかし平日だと言うのに朝から凄い人出だなぁ。

暑さ寒さも彼岸まで。しかし関西では、その前のお水取りまでともいう。そのお水取りも来週なのか。月日の経つのははやい(-.-;)

...
投稿者 shoda T. : 10:31 | コメント (0) | トラックバック

2006年03月06日

とほほ(T_T)(UNZIP32.DLL)

大チョンボじゃ(T_T)
あれだけチェックしたのに間違ってしまった。
さっきアップロードしなおしたけど、あっちやこっちにアナウンスした後だったのでテンヤワンヤ。
それにしても・・・どこで間違ったのかなぁ(T_T)

と言うわけで、22時以前にダウンロードされた方はダウンロードし直してください m(_ _)m
古い配布ファイルは 142,549 bytes で、正しいファイルは 142,550 bytes です。一バイト違っていて良かった(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 22:21 | コメント (0) | トラックバック

UNZIP32.DLL Ver 5.42(UNZIP32.DLL)

誰からも反応ないんで、たぶん誰も使ってないんでしょうけど、一応・・・
UNZIP32.DLL バージョンアップしました。久しぶりですね(笑
いやいや6年もバージョンアップしないと、バージョンアップの手順も忘れる(汗
UNZIP32.DLL、つまり32ビット版に手をつけたのが1996年くらいらしいので(すでに記憶のかなた^^)、ちょうど10年目ですか。ずいぶん長持ちしてるなぁ。

っつーわけで、とりあえずβテストは終了です。

#こっちでRC版のアナウンス忘れてたなぁ。

...
投稿者 shoda T. : 18:16 | コメント (5) | トラックバック

2006年03月02日

会社は誰のもの?(日常非日常)

ライブドアによる各社M&Aの時の騒動、ライブドア自体の問題、JALの内紛、そして一澤帆布のお家騒動・・・改めて会社は誰のものか?と言う問題を問うものばかりだ。
幸か不幸かうちにはそういう問題はないが(つーか、潰れる方が先?:苦笑)、戦後60年、建前と本音を別立てで繁栄だけを追い求めてきたツケが今噴出してるのかもしれないな、と思う。


(つづく:w)

...
投稿者 shoda T. : 10:04 | コメント (6) | トラックバック

2006年03月01日

Mac mini Intel...(ニュースの視点)

2月28日、Apple Computerは Intelプロセッサ搭載版 Mac miniを発表した。同社によれば、前モデルよりも3?5倍近く高速だという。

AppleのCEOであるスティーブ・ジョブズ氏によれば、シングルコアのIntelプロセッサを搭載したMac miniは以前のモデルよりも3倍近く高速だと述べた。同氏はまた、さらに強力なデュアルコアプロセッサを搭載したMac miniは前モデルよりも5倍近く高速だと語った。
Intel Core Solo搭載のMac miniは「3倍速い」

先のiMac Intelモデル発表の時もそうだが、アップルはしきりに Intel 版が前モデルより数倍高速であると強調している。
しかしそのセリフ・・・たしか、Intel化計画がすっぱ抜かれる前には、PowerMac がPC(所謂 Wintel マシン)よりも高速でパワフルであると誇っていなかったか?(笑
どうやらアップルでは、どんなCPUを使おうが、アップルマジックによって他社よりも高速動作が可能になるらしい(嘲笑

今回の Mac mini の廉価な方のモデルは 1.5GHzで2MBのL2キャッシュ付のIntel Core Soloプロセッサを667MHzのフロントサイドバスで駆動、512MBのメモリーを積んでいる。
一方、前モデルは1.25GHzのPowerPC(G4プロセッサ)に256MBのメモリー(333 MHz DDR)だ。
アーキテクチャーが違うのでクロック速度等で単純に比較は出来ないし、何故かPowerPC とIntelプロセッサの性能比較と言うのは、あまりデータがないのが実情なので比較は難しいのだが・・・

AnandTech(オンラインレビュー/ベンチマークサイト)の編集長Anand Shimpiによれば、PowerPC G4の1.25MHz版をIntelと比較した場合、大まかな言い方をすれば Athlon 64 3000+やPentium 4 2.8GHzよりも遅く、ローエンドのCeleronと良い勝負になるだろうと言う。
一方、PowerPCな人たちの公表しているベンチマークなどでは、Pentium4-3GHzは PowerPC G4 1.5GHzと同等、Core DuoでようやくPowerPC G4並となっていたりする。

では誰が「嘘つき」なのだろう?
実は誰も嘘をついているわけではない。嘘はついてないが、正直にすべてを話しているわけでもない、そんなところだ(笑
ま、結局のところ、誰もが自分に都合のいいデータだけを取り上げて引用しているわけだ。

時代は70年代後半まで遡る。
Intel が 8086 を発表したとき、このCPUの機能の一部となって動作可能な浮動小数点プロセッサ8087(FPU)も発表した。実際に物が出て来たとき、噂に違わず(当時としては)強力な演算性能と高機能なものであった。
・・・が・・・実際のチップを見た専門家はある種の危惧を感じた。なぜなら、この8087は本体(8086)よりも多くのトランジスタを集積したお化けであったから。
もちろん、その後の集積密度の向上がこの程度の差をすぐに吸収してコストダウンと高機能化をもたらすことに誰も異議は唱えなかったけれど、CPU以上に高集積なFPUを設計する上で、集積密度の壁のために妥協を強いられた設計が行われたということは十分に考えられたわけだ。

時代が下って・・・やがてこのFPUはCPUの一部として取り込まれ、現在の Intel のCPUはすべてFPU機能を含んだものとなっているわけだが、この複雑怪奇な設計の賜物であるFPU・・・その後も、最初の妥協の呪いを引きずって根本的な設計の見直しが行えない状態のまま今日まで来ている。なぜ抜本的な改善が出来なかったかと言うと、それはIntelが過去との互換性を第一義に考えているからでもある。大幅な設計変更をするためには、互換性の一部を捨てなければならないだろう。
その結果、現在のFPUユニットはパフォーマンス的にはあまり良いものではなくなってしまったのだ。

一方、PowerPC と言うのは、それまでのMotorola の過去の資産をご破算にして、まったく一から(でもないけど)設計されたものだ。だから自由にその時点の最高のものを使い最大のパフォーマンスを引き出せると言う・・・必ずしもそうはなってない面もあるが、基本的にはそういうことだ(笑

その結果、機能的には比較的単純な整数演算や判定回路などではそれほどの差は出来ないけれども、Intel が過去を引きずっている浮動小数点演算では、PowerPCの方が圧倒的なパフォーマンスを引き出すことになる。
つまりこの浮動小数点演算を、PC全体のパフォーマンスの中でどれくらいの重要度のものと看做して性能比較するかで、性能差が大きく違ってくるわけだ。
アップルが何を根拠に前モデルより3?5倍高速と主張しているのかはわからないが、少なくとも浮動小数点演算を多用するようなグラフィック処理やデータ演算での数値ではないはずだ。まぁ、たぶん・・・マウスポインターの速度とか・・・(爆笑

...
投稿者 shoda T. : 12:31 | コメント (0) | トラックバック

ユニークロマシン(日常非日常)

世の中には不思議な設計をする人達がいるもんで、名づけて「ユニーク」「ロクでなし」「マシーン」(爆笑
それにしてもお医者さんも大変だ(^^ゞ

血球計測器のデータ保存

Windows にしか対応してない計測器と言うのはべつに珍しくもないし、お医者さんが(相対的に高価な)マックを愛用していると言うのもありふれているのだが(他にもマックする理由がなくもないが・・・)、それにしても肝心の計測データは出力出来ません、とはいったいどういう理由で?
マックとのデータのやり取りはともかく、Windows上でだってエクセルなんかへデータを渡したいって需要は多いと思うのだが。誰も文句を言わない?
不思議な世界だ。

...
投稿者 shoda T. : 01:55 | コメント (0) | トラックバック