2006年02月 バックナンバー

« 2006年01月 | トップ | 2006年03月 »

2006年02月28日

1000人に1回聴かれる音楽ではなく・・・(音楽)

ちょっと調べ物があって、あれこれ検索していると何故かオリコンの「はちみつぱい」のプロフィールページにぶつかった(謎
その下に「関連するアーティスト」というリンクがあり、あがた森魚も出ている。
話は逸れるが、なぜかMSIMEだと森魚が一発で変換出来る。この人以外に森魚なんて名前があるとも思えないのだが・・・辞書作成チームにファンがいるんだろうか?(笑
閑話休題:
あがた森魚も好きで良く聴くが、最近は少しごぶさたかな?
鈴木慶一とは表に出る前からの盟友で、ムーンライダーズも元をたどれば、はちみつぱいに、そして「あがた森魚と精神病棟」などの不定形なバンドまで遡れる。そもそも「はちみつぱい」という命名そのものがあがただし、出会った時点でキャリア差があれほどなければずっと同じバンドでやってたかもしれない仲なのだ。

そのあがた森魚のプロフィールを何気なく見てると、最後に粋なフレーズが・・・


1000人に1回聴かれる音楽ではなく、1人に1000回聴かれる音楽だ。

うむ、うまい!
そう、そうなのだ。私が聴く音楽は総じて後者が多い。多いというか、ほとんどそうかな?
ま、ビートルズなどのように1000人に1000回聴かれる音楽もあるけどね(^^ゞ

...
投稿者 shoda T. : 13:08 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月24日

UNZIP32.DLL Ver 5.41β7(UNZIP32.DLL)

ちょっと(?)間あいてしまいましたが、β7をアップしときます。
ダウンロードはこっちからですが、ファイルそのものはこれってことで。

途中のβはアップし忘れってことで欠番(苦笑
これで大方の問題点はクリア出来た・・・だと良いんですが?(^^ゞ
出来ればこれを最終βとして、来週にもRC版、それで問題なければそのままドキュメントだけ整えて正規版としたいと思ってますので、よろしく!(-.-)

前回(β4)からの変更点は:


  • ヘッダーの整合性(ローカルヘッダーとセントラルヘッダー)のチェックの強化。


  • unix/linux ファイルの属性からは、owner 属性のみを使用するよう変更。


  • '['を含むファイル名の書庫で CheckArchive() が誤判定を起こしていた。


  • UNZIP32.DLLをロードしたまま存在しないファイルや異常書庫に CheckArchive() した時等、リソース漏れを起こしていた。


  • 新設オプション文字の見直し。


  • 解凍ファイル名指定に正規表現を使わないオプションを追加。


  • ヘッダー整合性が取れない場合、ダイアログ表示してローカルヘッダーを優先使用するようにした。


  • 書庫ファイルに対しても部分的に正規表現が有効となっていたがすべて無効とした。



以上です(たぶん)。

...
投稿者 shoda T. : 21:47 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月22日

ワープロ専用機の終焉(日常非日常)

なんてことはとっくの昔のことかと思ってたが、そうでもなかったようだ。

東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了

元々からワープロ専用機なんてのには懐疑的であったσ(^_^;)としては、感慨も何もない。
そもそもワープロ専用機と言っても、中身はパソコンと何も変わりはない。それを専用機として、いわば大手メーカが「囲い込み」の手段として専用機と言う仮面を被せて売っていただけ。それが私としての認識なんだけど(^^ゞ
極端な話、NECの文豪なんて、ある時期以降は完全にCP/Mマシンだったし、若干関係してなくもなかったパナな高級機はIBMの5550と中身は(作っているところも)同じだった。
逆に専用機専用機していたOASYSなんて、機種ごとにフロッピーのフォーマットもファイル形式も違っていて唖然としたこともあった。
ワープロ専用機はなくなり、ソフトだけはPCへ移植されたが、結局のところ、PC上でブレークしたものはない。ハード込み、ハード縛りがあったからこそ売れていただけ、と言う明白な事実である。

と、こういうことを言うと決まって「専用機はプリンターが一体化されていたり起動が速かったりと存在価値がある」と言い出す人がいた。
でもねぇ、そんなにメリットあるんだったら、そういうハード構成でパソコンを売ればいいじゃん、と言うのが・・・でも結局その手のパソコンはブレークしなかった。
ってことはワープロ専用機なんて、所詮「ターンキーシステム」として大手が売っているからこそ売れただけの存在だったってことだ。
実際、そういう売り方に早めに見切りを付けた米国では特殊なもの以外はワープロ専用機は急速に滅んで行った。
日本でもたとえばIBMの5550なんかはワープロ専用機をそのままPC化するプロジェクトだったのだが(実際、あの使いにくいキーボードはワープロ専用機由来・・・(T_T))、結局あだ花に終わってしまった気がする。
専用機と言うのは、よほど需要が堅い分野でないと成り立たないような気がする。実際、ゲームマシンさえ汎用PC化して行ってる現実を見ると、改めて確信するのだ。

...
投稿者 shoda T. : 22:35 | コメント (13) | トラックバック

茶番メール(日常非日常)

民主党が、ライブドアの堀江前社長が自民党の武部幹事長の次男へ3000万円振込みを指示した証拠として振りかざしているメールのコピーと言うのを見たが、これはいったい何なんだろうか?
事実関係がどのようなものであったのかは知らないから、実際に振込みがあったのか、あるいは振込み指示があったのかはこの際問題としない。ただ、この「証拠」とされるものは、あまりにお粗末過ぎて、どう見ても偽造としか思えない。
そもそもこれを印刷したメーラは何だろう?
都合よく、X-Sender や X-Mailer だけを印刷してくれるメーラなんて聞いたことがないし、普段メールなど打ったことのないズブの素人ならいざ知らず、文章魔、メール魔と思えるホリエモンが、シグも何もないこんな素っ気ないメールを書くとは思えない。
また、彼を知る人の指摘によれば、そもそもメールであっても部下とは云えむしろ相方といっても言い宮内氏のことを「宮内」などと呼び捨てにはしないという。
ヘッダーにしても、X-Sender や X-Mailer を印刷しておきながら、その中身を黒塗りしてるのはなぜだろう?
また、To はともかく From まで黒塗りしてあるのは??
おそらく、これを作った人間がホリエモンのメールアドレスや使っているメーラを知らなかったからではないのか?(笑

それにしても、いったんサーバから離れてしまったメールなど何の証拠価値もないと思うのだが。どうしても証拠としたいのなら、せめてメッセージIDやら Received フィールドをきちんと印刷して示さなければ実送されたメールであることを実証することは不可能だ。
捏造するにしても、もう少しうまくやれよ(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 02:14 | コメント (4) | トラックバック

2006年02月21日

衆院議員資産公開 平均3.8%減、トップは・・・(ニュースの視点)

昨年9月の衆院選で当選した衆院議員の資産が20日、国会議員資産等公開法に基づき公開された。

朝日新聞社の集計によると、土地、建物の課税標準額(公開価格)、預貯金、金銭信託を合計した「資産額」の議員1人当たりの平均は4984万円で、前回公開時点(5182万円)より3.8%減った。 <略> トップは前回と同じく民主党の鳩山由紀夫氏(北海道9区)で16億5591万円。2位は・・・<略>
朝日新聞
<略> 主な政党の議員1人当たりの平均資産額は、自民党が最も多く約5800万円。民主党は約4100万円、社民党は約1800万円、公明党は約1200万円、共産党は約500万円。 <略> 資産は昨年9月11日の任期開始時点のもので、土地・建物は固定資産税課税標準額、有価証券は額面金額で記されているため、実勢価格とは開きがある。
読売新聞
20日発表された主要政党党首の資産総額を比べると、小泉純一郎首相(自民党総裁)が前回(2004年4月)に比べて約735万円増え、約1億3103万円でトップとなった。 <略> 党首比較での2位は、自民党を離党した国民新党の綿貫民輔代表で5801万円。民主党の前原誠司代表は約181万円で、衆院の平均資産を大きく下回った。
日本経済新聞

マスコミ三社の記事をざっと引用してみたが、これ以外のマスコミの報道内容も大同小異だ。
わずかに上記の日経の記事が、最初に小泉首相の資産額が「前回に比べ約735万円増え」とあるので期待したのだが・・・結局他社と同じような報道姿勢であることがわかってがっくり(-.-)

毎年毎年繰り返される政治家の資産公開だが、いったい何のために公開されるのかわかっている人がいるのだろうか?
特に十分理解して報道しなければならないはずのマスコミが、このような「人気投票」とまったく同じ次元での報道ぶりではどうしようもない。

そもそも資産公開はイギリスが先鞭をつけた政治改革の一連の手順のひとつだ。かつて(20世紀初頭くらい?)のイギリスも政治腐敗がひどかったようだ。
で、資産公開だが、資産額などなんら重要ではないのだ。
そりゃぁ当然だろう。政治家と言っても色々な出自の人がいる。事業家もいれば塩ジイのような先祖代々の資産家もいる。そういう資産額を比較して何の意味があるというのだ?
では何のために公開が必要か。
それは政治家がその地位を利用して不当な利益を上げてないかどうかを監視するためである。
だから重要なのは資産額ではなく、前回からどれだけの増減があったか。その増減額の内訳が何か、と言うことだ。
つまり大幅な増加があっても、それが政治とは関わりのない事業からの利益であったり、土地の売却益であったりした場合は何の問題もないが、たとえば土地の売却益にしても、政治がらみで急騰した土地であれば・・・と言うことだ。
だからマスコミは前回との差が何によるものか、そういった観点から報道すべきであって、人気コンテストの結果発表のようなお祭り報道などバカげたことを繰り返すべきではないのだ(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 12:53 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月20日

圧縮・解凍は時代遅れ?(日常非日常)

アマゾンで圧縮・解凍本を検索してちょっと愕然とした。
そりゃまぁハードディスク容量も増大し、ファイルのやりとりもフロッピーなど使うこともない現代において圧縮とかの出番が減っているのはわかるが・・・試しに下記に検索結果を貼ってみるが、うまく出版日付の新しい順に表示してるかな?(^^ゞ
これを見ると、最新刊でも2003年5月だ。それ以降は圧縮・解凍本は出版されてないということになる。う?む。

たしかにアーカイバ関係の本は出尽くしたということもあるのだろう。しかしもし売れるのであれば新たに参入してくる著者がいてもおかしくない。
それだけ売れてないってことなんだろうな。そして情報が普及した結果と言うよりも、圧縮・解凍と言うことそのものが隙間産業になりつつあるってことか。まぁ、予測通りとは云え、なんか一抹の寂しさがあるな(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 16:38 | コメント (7) | トラックバック

2006年02月16日

発売早々、発売日以前に発生するバグが・・・??(ニュースの視点)

世の中には不思議なニュースが多い。

シャープは14日、同社のハードディスク一体型DVDレコーダ「DV-HR50」に不具合が見付かったと発表した。
電子番組表(EPG)からテレビ番組を録画予約する際、毎年1月25日?31日までのあいだ、2月分の録画予約が行えないという。録画予約できなくなるのは最長で2月1日?7日の1週間分。原因はソフトウエアの不具合。

同DVDレコーダはシャープが2月に発売したばかりの新製品だと言う。

シャープのHDDレコーダに不具合、「毎年1月末に録画予約できない」

この記事によれば、「価格比較サイトなどでは、発売直後から不具合についての指摘があった」とあるが・・・
どこのサイトかはどうでもいいけれど、二月発売なのに一月末に不具合が出るってどういうことだろう?
と言うか、その「指摘」した人って、いったいいつ買ったのか?(^^ゞ

それにしても出荷前にテストとか販売チャネルでデモとかやってないんだろうか。時期的にはそれが一月末ごろ・・・まぁ、どうせおざなりのことしかしてないから誰も気が付かなかったのか。

で、最大のなぞは、いったいどんなプログラムを組めばそんなうまいバグを仕込めるのかってことだ。
1月25日?31日ってつまり一月末の一週間と言うことだが、年末の一週間とか年初のと言うなら、判定間違いとかオーバーフローとかそれなりの想像もつくが、一月末だけと言うのが面白い。発売直前の・・・

まさか発売時期に合わせて、直前の販売チャネルへのプレゼンでインパクトを与えるべく特殊な機能を組み込んだのだが、それが災いして・・・
とか?(爆

...
投稿者 shoda T. : 23:51 | コメント (0) | トラックバック

木曜だから?(日常非日常)

今日は朝からスパム電話が多い。
そういえば、なんかわからんが木曜あたりが一番多いような気がするが・・・気のせい?
一度、統計とってみようかしらん(T_T)

融資にローン、貸事務所の無料情報提供・・・最近特にこの貸事務所云々って電話増えてるんだけど、これってどこかが出来高制の電話バイト斡旋みたいな商売やってんのかしらん?
とてもショーバイ(不動産屋)やってる人とは思えないのが多いんだけどな。

...
投稿者 shoda T. : 10:48 | コメント (3) | トラックバック

2006年02月15日

いったいどういう?・・・(日常非日常)

世の中には不思議なニュースが多い。
いろんな要素が??な今日のトップニュースはこれ(笑

シャープは2月14日、同社のハードディスク一体型DVDレコーダ「DV-HR50」に不具合が見付かったと発表した。

電子番組表(EPG)からテレビ番組を録画予約する際、毎年1月25日?31日までのあいだ、2月分の録画予約が行えないという。録画予約できなくなるのは最長で2月1日?7日の1週間分。原因はソフトウエアの不具合。

<中略>

同DVDレコーダはシャープが2月に発売したばかりの新製品。
<略>


シャープのHDDレコーダに不具合、「毎年1月末に録画予約できない」

「価格比較サイトなどでは、発売直後から不具合についての指摘があった」とあるが、どこのサイトだろう?
と、サイトなどはどうでもいいけど、二月発売なのに1月末に不具合が出るってどうよ?
その「指摘」した人って、いったいいつ買ったの?(^^ゞ
それに出荷前にテストとか販売チャネルでデモとかやってないんだろうか。時期的にはそれが一月末ごろ・・・まぁ、どうせおざなりのことしかしてないから誰も気が付かなかったのか。

で、最大のなぞは、いったいどんなプログラムを組めばそんなうまいバグを仕込めるのかってことだ。
1月25日?31日ってつまり一週間だよね。年末の一週間とか年初のって言うなら、どこか判定間違いとかオーバーフローとかって想像もつくが、一月末だけと言うのが面白い。まさか発売時期に合わせて、直前の販売チャネルへのプレゼンでインパクトを与えるべく特殊な機能を組み込んだのだが、それが災いして・・・とか?(爆笑

...
投稿者 shoda T. : 22:41 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月14日

本物のSSL証明書を持ったフィッシングサイトが出現(ニュースの視点)

13日(現地時間)、米SANS Instituteおよび米Websenseによれば、本物のSSL証明書を持った「Mountain America Federal Credit Union」を騙る偽サイトが出現したという。
本物のMountain America のサイトは https://www.mtnamerica.org だが、偽サイトは https://www.mountain-america.net となっており紛らわしく勘違いする人は多そうだ(偽サイトの画像はこちらに出ている)。
しかもこの偽サイトのSSL証明書(デジタル証明書)はCA(認証局)ベンダーが発行した本物なのでブラウザも警告を表示しない。
それにしても、SSL証明書ってそんな簡単に発行されるものなのか(-.-)
しかもフィッシングサイトだと判明しても取り消しは行われてない??
どこのベンダーが発行したのかは知らないが、そのベンダーに対しても厳罰で臨まないと、せっかくのSSL認証の権威が失われてしまうのではないだろうか。

...
投稿者 shoda T. : 19:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月12日

詩人の指先(音楽)

トラックバック出来ないのでリンクだけ張っておく。
話としては全然音楽ネタでもない(こともないか)のだけど、やはり書いてる人が書いてる人だし(^^;

鍵盤の上の指は乾いて

道具と言うのは面白いものだ。時々作り手(開発者)の意図しない使い方をする人が現れるし、想定外のうなるような使い方で納得してる人がいたりする。
それにしてもまさか自分の携帯にわざわざ電話してメモ代わりに使うとは・・・その携帯、きっと直接録音する機能もあるはずだけど(笑

と、それはともかく、クラッシック畑の人と違ってポップス系のミュージシャンには、思いもよらぬ作曲法や採譜法をとっている人が多いから、ふーちゃんの作曲法なんてまだノーマルな部類かな?

なお、上記ブログの書き手はムーンライダーズのベーシストで作家で詩人でシンガーソングライターで湾岸スタジオのオーナーでもある鈴木博文。と言うか、一部の人には「くれない埠頭」の、って云った方が通りいいかも?(笑

...
投稿者 shoda T. : 10:23 | コメント (0) | トラックバック

ドサディ実験星(本)

暇じゃないんだけど、こんな時に限ってあれこれ時間つぶししたくなってくる。良くあるよね?そんなこと(^^ゞ
と言うわけで、前々からやろうと思って果たせない本のデータベースなんかを自前でやる時間ないので、とりあえず・・・・
こんな感じ??


フランク・ハーバート, 岡部 宏之 / 東京創元社(1979/08)
Amazonランキング:471,280位
Amazonおすすめ度:

う?ん、ちょっとわかりにくかった。
表紙とか題名(ドサディ実験星)をクリックすると、アマゾンのページに飛んじゃうので、単なる広告貼っただけだと思われてしまいそうだなぁ。
そうじゃなくて、「Booklogでレビューを見る」と云うリンクをクリックしてみて。
その先が「ブックログ」の私の書評ページの「ドサディ実験星」のページになっております。
「ブックログ」・・・そのままじゃ改行入らないので、やや見にくいんですけど>>イエイリカズマどの

...
投稿者 shoda T. : 00:48 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月11日

げっげげげ(-.-)(日常非日常)

「彼方限定」の話を「スパム・うぉっちんぐ」にさっき書いて・・・・
あれこれしてたらメールが来た。

---------------------------------------------------
Subject: [貴方限定]セレブなお嬢様無料紹介

今回の地域紹介が逆¥限定ですので、希望女性会員の数により、男性様へのご紹介は
(以下略)
---------------------------------------------------

単なる偶然なんだろうか?
そういえば、以前からここで書くと似たことが実現するってことがけっこうあった。特にスパム関係に多いような・・・
しっかりチェックされているの??(-.-)
単なる偶然としても、なんか気持ち悪いなぁ。もう何も書けないなぁ(T_T)

...
投稿者 shoda T. : 13:21 | コメント (2) | トラックバック

彼方・・・(スパム・うぉっちんぐ)

以前からときおり、「彼方」がどうとかってスパムメールが来る。
今日も来た。

---------------------------------------------
Subject: [彼方限定]セレブなお嬢様無料紹介

今回の地域紹介が逆¥限定ですので、希望女性会員の数により、男性様へのご紹介は人数限定と致しまして、
(以下略)
---------------------------------------------

と、中身はどうってことないいつものパターンなのだがいつものごとく日本語がちょっとおかしい。それに、この「彼方」と言うのが意味不明で??だ。この「彼方限定」以外にも、色々パターンがあるんだけど、「彼方に紹介なんじゃらかんじゃら」とか、ともかく奇異な言葉だ。
・・・と長い間思っていた。
それがある日、ふと閃いて理解!
これって「貴方」の書き間違いなんだよね。しかし日本人ならこんなへんてこな間違いはしないだろう。
と言うことは?
やはりこの種の「原稿」から配送まで、かなりな部分は第三国人が関わってるってことか??

...
投稿者 shoda T. : 12:58 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月10日

レフトの日(日常非日常)

2月10日は左利きの日らしい。
0210で「れ(い)・ふ(う)・と(お)」と読ませようと・・・ま、日本人の好きな語呂合わせなんだけどね :-)
決めたのはJSC(Japan Southpaw Club)って団体らしいが・・・いつのまにかこんなん出来てたんねぇ。
と思いつつリンク張ってみたが、実はリンク先には何もない。サイトのトップには『長らく使われていないであろうアカウントをロックしていますので』という一覧がありそこに・・・それでもなぜかレフトの日の謂れのページだけは残っていたが。
JSCそのものは、ネットで検索しても消息不明で、自然消滅したのだろうか。こんなページもあったが、最近更新されてないし、ここもトップページはすでに廃止・・・
そのかわり、ブログの時代らしくこんなページがあったりする。なるほどねえ。

真相は不明だが、それで思い出したことがある。
もう30年以上前だろうか、「左利き友の会」というのがあった。たぶんこの種の組織としては日本で最初のものだろう。
精神科クリニックを営む箱崎総一先生が主催され、神戸のファミリアの方が機関紙発行など諸々の実務を担当され、一時は1000人以上もの会員を擁していた団体だ。(名誉)会長が石原慎太郎だったのはなんかなんだかなぁ、だったけど、それ以外はまともな組織であった。
けっきょく予算不足と世間の無理解などなどの理由で維持出来なくなり4、5年ほどで解散してしまったが・・・
私自身もほぼ創設期から全期間入会していたので、機関紙(友の会ニュース)はほぼ全巻そろってどこかにあるはず。

箱崎先生そのものは右利きだが、患者の中に本来の左利きを右利きに矯正されたストレスが原因でドモったり、精神障害を呈する子供が少なからずいることに気づき、右利きへの矯正をやめさせるべく啓蒙活動をしていた方だ。
箱崎先生は専門書の執筆・翻訳だけでなく、随筆や神秘思想・芸術系の本もたくさん書かれている著述家としても知られた方で、友の会解散後の総括の意味で「左利きの秘密」と言う新書も出されていた。残念ながら今は絶版のようで、復刊運動してる人もいるようだが・・・

と、実際は11日に書いてるんだけどね(笑
ほかにも国際的な左利きの日ってのもあるらしいが、この8月13日ってのは言い出しっぺの誕生日とかで・・・なんだかなぁ(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 12:25 | コメント (2) | トラックバック

2006年02月09日

努力は惜しまず。巧妙化するスパム。(スパム・うぉっちんぐ)

最近のスパムフィルターの検知率がいかほどかは知らないが、確実に低下してきているのではないだろうか?
以前にも書いたが、最近は

1.小説や普通の文章を埋め込む。
2.言葉の言い換えを多用して特定の単語を使わない。
3.文章を画像化して貼り付ける。

などの傾向が顕著だ。ただし、日本語のスパムについてはまだここまでは行っておらず、そのものズバリの内容のものが多いが・・・

1.2.は明らかにベイジアンフィルターなどを使ったスパムフィルター対策であり、3.もその究極の「解法」であるのは間違いない。
1.については3.との組み合わせが良く見られ、ハリーポッター絡みの 文章が引用されることが多いようだ。
2.は非常に巧妙で、はっきり云って私などには何が書いてあるのかチンプンカンプンのことが多い(笑
ま、必ずといっていいくらいURLが張ってあるので、文章を読んでもら う必要はないのかも知れないが。

特に最近は3.のパターンが増えており、画像添付されたメールの9割はこの種のスパムである。しかも詳しく見てみると、実に巧妙と言うか手間を惜しまず技巧を凝らしていることがわかる。まったく毎度思うことだが、こんなことに能力を注ぐのではなく・・・

それはともかく、下記の二枚の絵を見てほしい。
RNJEKX.gif
JQXILTJ.gif
違いがわかるだろうか?
ちょっとわかりにくいので、一部を拡大してみたのが下記だ。上下に二枚を貼り付けて、間に線を入れてみた。
RNJEKX2.GIF
文字そのものは全く同じだが、微妙に入っているノイズの位置が違うのだ。
これだけではわからないと思うが、実は同じ出所と思われるスパムでも一枚一枚このように違う位置にノイズが入ってる。いったいどうやってるのか知らないが、おそらく「スパムキット」には送信毎に文字列から画像を生成するツールが入っているのだろう。そのツールが、毎回ランダムにノイズを混入して画像を生成している・・・そうとしか思えない。
こうして、まったく同じパターンの画像ファイルが出来ないため、単純にファイル内容でスパム判定するわけには行かないようになっている。
そろそろスパムフィルターもOCR機能が必要となってきたようだ。

それにしてもなんとも・・・努力賞ものだね。やれやれ(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 20:28 | コメント (0) | トラックバック

mixiのポータル化、はてなの窮屈(日常非日常)

以前から何度か書いてると思うけど(記憶が・・・歳だ;^^)、既存のポータルサイトや日記サイトなどがSNS機能や「アンテナ」機能を実装し、統合的なパーソナルポータルを目指しているが、今度はSNSの代表格である mixi がニュース配信を統合しだした。
おそらく次は外部へのアンテナとか通販サイトとの連携とかあれこれ載せてくるに違いない。
まぁ、それはそれで戦略としてわからなくはないが、その前にまず「βversion」の文字が取れるくらいに「本業」を充実させろよな、と思う。
特にコミュニティ機能が貧弱すぎ。
そもそもトピックの一覧さえないのはどうしたもんだろう。
最初っからいる人はいいとしても、後からコミュニティに参加した人には現在活発なトピックは「見える」から良いとしても、すでに終わってるトピックでどんな話が交わされたのかもわからない。さらに自分がどこまで読んだのかも記憶されないので、非効率だし・・・とか色々。

一方、はてなもあれこれ「脆弱性」を突いてくるいたずらっ子達への対策におおわらわ。
background 属性の XSS 脆弱性について
しかし、一方でそこまでやらなくても良いんじゃないか?と言う議論もある。対策するにしても、単純に禁止してしまうのではなく、たとえば日記を書くとか設定を変更するとか、そういう「セキュア」な部分だけ別ドメインに振り替えて、読むだけの時のログインと(クッキーを)分けてしまった方が良いのではないか、と言うのだ。
いずれにしても、現在のはてなは制約が多く、もっと自由にアフィリエイトやカウンターや凝ったデザインをしたいと思ってる人には窮屈すぎるようだ。
野放しに何でもありと言うのは無理としても、そのあたりのバランスを考えて行かないといずれユーザも離れてしまうだろう。

はてなと云い、mixi と云い、それぞれの分野では現在はトップだとしても、このまま行けば、ブログや質疑応答、あるいはSNS機能等々を充実させてきている検索・ニュース系や通販系のポータルサイトなどにいずれは喰われてしまうだろう。ま、良いけどね。お好きに(笑

...
投稿者 shoda T. : 13:46 | コメント (6) | トラックバック

エイベックス好調(ニュースの視点)

3日、エイベックス(エイベックス・グループ・ホールディングス)は2005年4-12月期の連結業績予想を上方修正、売上高を前回予想比2.3%増の578億円とした。前年はCD販売数の減少等で赤字であったが、今期は音楽コンテンツ販売が好調でCD/DVDソフトなどの業績が予想を上回る見込みだと言う。
結局のところ、CCCD導入時の主張のひとつ、コピー蔓延でCD売り上げが、と言うのが全く関係なかったことが証明されたようなものだ(笑

一方、米国でAP通信とローリング・ストーン誌が共同で行なった世論調査によれば、音楽ファンの四分の三はCDが高すぎると考え、58%の人が音楽全体の質が低下しつつあると答えたと言う。
また、違法ダウンロードをしたことがあると答えた人は全体の8%ほどで、デジタルでの音楽購入も15%に過ぎない。音楽情報の入手手段も依然としてFMラジオが主であるという。
また音楽ファンの71%が1曲99セントなら妥当な価格だと考えているという。

すでに明確になりつつあるが、CD売り上げ低迷の原因は違法コピーでもなければ、音楽ファンの音楽離れでもない。音楽産業も自分たちが趣味嗜好性の強い分野で仕事をしているという事実をもう一度しっかり胸に刻むべきだろう。
一方、iPod等の専用のシリコンオーディオだけでなく、携帯電話にもプレーヤー機能が搭載されてきている現在、デジタル販売が主流になって行くのは間違いないだろうが、CDそのものが急激に無くなって行くということは今のところまだなさそうだ。

...
投稿者 shoda T. : 13:15 | コメント (1) | トラックバック

2006年02月08日

ふぁんしーふん(日常非日常)

いやぁ、別に意味はないんだけど急に思いついた・・・フン君。カナダにいるらしいがどうしてんのかな。

いや、思いついたのは彼のことではなくファンは幸せなのか、ってフレーズだったんだけどね(爆

で・・・やっぱりファンは幸せなんだろうな。

...
投稿者 shoda T. : 18:51 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月05日

良い商売(日常非日常)

う?ん、早稲田の先生も良い商売してるなぁ。
この程度で1750万円貰ってるのか。もう少し(ほんの少し:笑)は良い仕事するんで、今度からはこっちへ回してください>>つくば市

 ところが、市民団体「市井ランダム倶楽部」が調査したところ、稼働した昨年7月から11月の発電量は、見込んでいた6万キロワットの0・002%しかない103キロワット。風車は当初からほとんど回らなかった。

・・・(中略)・・・

報告書に記載された年間発電量は、実際に設置された小型風車の3倍の巨大風車で算出されていた。小型風車では市の計画する年間発電量を到底見込めなかった。

・・・(中略)・・・

市が早大で事情を聴いたところ、早大理工学総合研究センター副所長の橋詰匠教授は「発電量の計算に使った風車は、机上の計算でつくり出した架空のもので、製作したことがないので性能は確認されていない」


ニュースプリズム:「回らない」風力発電で監査請求 揺らぐ“理想の事業” /茨城

机上計算でも、ふつうは実際に製作する予定の規模のものでやるでしょ(-.-)
と言うか、シミュレーションやらせておいて、それとは全然違う規模のものを作る方も作る方。
打ち合わせもなんもないのね、きっと。

...
投稿者 shoda T. : 00:37 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月04日

嘘も方便?(スパム・うぉっちんぐ)

と言うけれど、しっかしここまで数字捏造するってのも、ある意味で凄い(笑
全国のバツイチ女性って、ホントはどれくらい??
ま、たとえ10000人に対してであっても、現実には89%もの回答率でアンケート取るなんて至難のわざだし :-)

--------------------------------------------------
シングルママの集い全国連絡協議会が
全国のバツイチ女性にアンケートを取りました。
http://l?????.new??????.cn/temps/
*総数4,576,329有効回答率89.37%*
なるほどと思える結果ですがビックリもしました。
--------------------------------------------------

...
投稿者 shoda T. : 16:47 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月02日

2月3日は大丈夫?(ニュースの視点)

と言うメッセージがマイクロソフトやF-Secure 等のベンダーから発せられているけれど、あなたのPCは大丈夫?(^^ゞ
これは最近流行している CME-24 と言うウィルス(各社によって名称はまちまち。Nyxem.E、Generic.FX、KillAV.GR、MyWife.d@MM、Blackmal.E@mm、WORM_GREW.A 等々)が毎月3日に活動し、特定ファイル(docやxls、pdf等)を破壊して回ると云われているのだが、発生後最初の三日がこの2月3日に当たるためだ。
すでに時計の狂ったPCでは被害が出ているという報告もあり、現実のものとなって来ているようだ。

...
投稿者 shoda T. : 21:50 | コメント (1) | トラックバック

複数メールソフトに脆弱性?(ニュースの視点)

JVN(ソフトウェア等の脆弱性関連情報を取りまとめるサイト)によれば、複数のメーラー(メールクライアントソフト)で、特定名の添付ファイルを開く際にメーラがハングアップすると言う脆弱性が存在するという。

複数のメールクライアントソフトにおける、添付ファイルによりメールクライアントソフトが使用不能になる脆弱性

セキュリティの観点から該当ソフト名は公表されてないが、上記ページには各ベンダーが申告した「該当しない」ソフトのリストが公開されている。このリストにないからと言って該当するとは限らないが、ないメーラを使っている場合は、念のためにベンダー(メーカ)のホームページで確認しておいたほうがいいだろう。
ただし脆弱性と言っても、積極的にそれを利用してウィルス等を侵入させるとかが可能な類ではない。単に(と言うと語弊があるが)そのメーラがハングアップ状態になるだけのことなので・・・
また、そのような症状を引き起こす特定ファイル名と言うのは、Windows(MSDOS)で定義されているデバイス名だ。つまり CON とか PRN とか・・・しっかし、これって何も今に始まった話ではないし、メーラに限ったことではないのだが(-.-)
デバイス名のファイルを指定すると変な症状を呈するソフトはゴマンとあるし、デバイスもファイルと同様に扱えるというのが、MSDOSなどの unix からの流れを受けついだOSの特徴でもあるわけで、いわば諸刃の剣的な面もある。

それはともかく、上記のリストでは現在のところ、EdMaxWinbiff秀丸メールについては該当しないと言う申告がなされている。Pochyについては良くわからないが、version 0.3.3 [2005/12/09]で修正済み、とも読める。いずれにしても最新版では問題ないということだろう。
AL-Mail32 については、この件とは別件と思われる脆弱性への対策版が31日に公開されている。これは悪意ある添付ファイルにより任意のプログラムが実行させれたり、データの書き換え、破壊などが行われる可能性があるというもの。デバイス名ファイルの問題は触れられていないので、対応状況は不明。

と言うのがJVNへの申告状況なのだが、いずれもオンラインソフトばかりなのはどうしたことだろう。Outlook Express 等のメーカ系のソフトが何一つ載っていない。JPCERTIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)など経済産業省絡みの組織がやっているにしては、なんともお寒い「権威」だ。いちおう、マイクロソフト等のほとんどのソフトメーカもベンダー一覧には載っているのだが・・・掛け声だけかい、まったく(-.-)

...
投稿者 shoda T. : 21:09 | コメント (0) | トラックバック

2006年02月01日

どうなってんの?ロリポップ・・・(日常非日常)

先月末くらいからいくつかのサイトがつながらなくなっている。
ま、よくはないけど、それなりにあることなのでそれほど気にしてなかったんだけど・・・
それぞれ全然関係ないサイトだし、エラー表示も

  指定されたページ(URL)へのアクセスは禁止されています。

だったり

  指定されたブログ(blog.xxxx.xxx.jp) は停止されています。

だったりと、違うので最初は気にしてなかったんだけど、なぜかどれも



ここのサーバだ(-.-)
しっかしどのサイトも急に止めちゃったり引っ越したりするようなとこではない。実際、数日前まで更新されていたところばかりだ。
ロリポップのトップページ見ても、特別トラブってる風でもない(トラブりすぎでロリポップ自体が更新出来ない?笑)
試しに広告バナーを取得してみたけど、なんだかなぁ。
若い女性と学生がメインのターゲットだというけれど・・・それにしても、いまどきの若者に「ナウ」だとか「ヤング」だとかって死語っぽい流行語が通用すんの?(爆笑

...
投稿者 shoda T. : 18:45 | コメント (4) | トラックバック

如月仏滅(日常非日常)

貯まらないのに溜まってばかり
堪らない

...
投稿者 shoda T. : 12:35 | コメント (0) | トラックバック